フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

甲虫2(ハムシ)

2023年5月11日 (木)

GWに出会ったむし

GWに出会ったむしたち

 

クロスジホソアワフキ

Dsc_3412

トビイロサルハムシ

Dsc_3415

トビイロツノゼミ

Dsc_3528

ブドウトラカミキリ

Dsc_3540

シロオビナガボソタマムシ

Dsc_3423

クロボシツツハムシ

Dsc_3420

クロオトラカミキリ

Dsc_3550

カノコマルキバガ

Dsc_3504

イタドリハムシ→ヤツボシツツハムシ(指摘により修正しました)

P4290141

カサハラムシ

Dsc_3538

???→フジフサキバガ(Sさんに教えていただきました)

Dsc_3515

2023年5月 4日 (木)

多摩森林科学園のむしいろいろ

多摩森林科学園これを見たくて・・・。

タケウチトゲアワフキ

Dsc_3590

 

Dsc_3592

ドロハマキチョッキリ

Dsc_3601

スゲハムシモドキ→アオハムシダマシ

Dsc_3608

ヒゲナガオトシブミ

P5020143

 

P5020140

セモンジンガサハムシ

Dsc_3563

マルウンカ

Dsc_3564

 

2023年4月26日 (水)

オニグルミとむしたち

オニグルミの花が咲きました。

 

P4230051

雌花

Dsc_3335

お腹が大きくなったクルミハムシ

P4230053

 

Dsc_3338

クルミと言えばクルミグンバイ

Dsc_3340_20230426193001

 

Dsc_3342

2023年4月 6日 (木)

春のギボッチ

日曜日にギボッチ・・・最近はギボッチ仲間と出会うことがなくなったが・・・。

 

カレハガ

P4020067

アオマダラタマムシ

P4020073

トビサルハムシ

Dsc_3054

スグロキハムシ

Dsc_3057_20230406213401

デーニッツハエトリ

Dsc_3070

ムツボシオニグモ

Dsc_3071

カラスハエトリ

Dsc_3075

ワカバグモ

Dsc_3078

カサハラムシ

Dsc_3090_20230406213401

アリグモ

Dsc_3112

アオオビハエトリ

Dsc_3104_20230406213501

カシワノミゾウムシ

Dsc_3107

ナナフシモドキ

P4020062

 

 

 

2023年4月 1日 (土)

虫たちが出てきたよ

こんな春の日は出掛けなくてはと今年2回目の横沢入

いろいろな虫たちに出会いました。

 

ヒメホシカメムシ

Dsc_2893

チョウバエの一種

Dsc_2910

ヒメクロオトシブミ

Dsc_2930

ウスアカジョウカイ?

Dsc_2931

キンケノミゾウムシ

Dsc_2939_20230401202201

ヒメカメノコテントウ

Dsc_2958

セモンジンガサハムシ

Dsc_2966

カシルリオトシブミ

Dsc_2970

フジハムシ

Dsc_2981_20230401202201

アカハネムシ

P4010053

イタドリハムシ

P4010091

アオオサムシ

P4010117

 

 

 

2022年10月 9日 (日)

ツツジコブハムシかな?

ギボッチでツツジコブハムシ?と出会うのは初見だ。

ムシクソハムシとの違いは腹側の後胸腹板の形を見ないと駄目のようだ。

 

01dsc_0516

でもよく見つけられたな・・・。

Pa080161

大きさは3㎜くらい

Pa080163

 

02dsc_0504

 

04dsc_0506

 

05dsc_0460

 

06dsc_0522

 

07dsc_0475

2022年6月29日 (水)

クルミの葉っぱ裏のむしたち

クルハムシやカメノコテントウはもういなくなってクルミの葉っぱ裏

にはこんなむしたちがいました。

 

やっぱり一番はオニグルミキモンカミキリですね。

Dsc_7264

クルミミドリカスミカメ

Dsc_7230

オニグルミグンバイ

Dsc_7329

クルミヒロズヨバイ

Dsc_7334

クルミツヤクロカスミカメ

Dsc_7330_20220629213001

桑の木ではないのにオーマンクワキヨコバイ

Dsc_7225

ヒメアカボシテントウ

Dsc_7234

カシルリオトシブミ

Dsc_7235

クロツヤテントウ

Dsc_7243

リンゴコフキハムシ

Dsc_7343

何ガでしょう?

Dsc_7253

 

2022年4月11日 (月)

奥武蔵のむしたち

土曜日に奥武蔵に仲間と観察に行ってきました。

どうしてもむしの方に目がいってしまいます。

 

サクラの葉にはタカハシトゲゾウムシ

Dsc_4463

セモンジンガサハムシ

Dsc_4461

キベリトゲハムシ

Dsc_4467

トビハムシの一種

Dsc_4468

ガードフェンスにコガタカメノコハムシ

Dsc_4472

??ハチ

Dsc_4445

ヒゲナガカメムシ

Photo_20220411202801

ミツボシツチカメムシ

Dsc_4452

2021年4月 4日 (日)

ムシクソハムシ

昨日、出会いました。やっぱりこういう出会いがあると

一日がとても幸せになります。

 

P4039978

 

P4039985

 

Dsc_2988

 

Dsc_2981

 

Dsc_2999

2020年7月 6日 (月)

ヨツモンカメノコハムシ

ヨツモンカメノコハムシは初めてかな?

サツマイモの害虫で南のムシのようですが北上しているようです。

 

P7043594

 

P7043592

 

Dsc_1343

 

Dsc_1341

 

Dsc_1342

 

Dsc_1340

より以前の記事一覧

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック