フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

2022年12月18日 (日)

ヘリグロチビコブカミキリ

先週の土曜日、久しぶりのギボッチ・・・手摺のの上で4頭の

ヘリグロチビコブカミキリに出会い、初めてのことでした。

 

やっぱり小さいなぁ

01pc100148

ここです。

02pc1001232

3~4㎜位かな

04pc1001402

 

06pc1001613

 

07pc1001744

 

05pc100132

2022年6月29日 (水)

クルミの葉っぱ裏のむしたち

クルハムシやカメノコテントウはもういなくなってクルミの葉っぱ裏

にはこんなむしたちがいました。

 

やっぱり一番はオニグルミキモンカミキリですね。

Dsc_7264

クルミミドリカスミカメ

Dsc_7230

オニグルミグンバイ

Dsc_7329

クルミヒロズヨバイ

Dsc_7334

クルミツヤクロカスミカメ

Dsc_7330_20220629213001

桑の木ではないのにオーマンクワキヨコバイ

Dsc_7225

ヒメアカボシテントウ

Dsc_7234

カシルリオトシブミ

Dsc_7235

クロツヤテントウ

Dsc_7243

リンゴコフキハムシ

Dsc_7343

何ガでしょう?

Dsc_7253

 

2022年2月28日 (月)

キマダラ(ミヤマ)カミキリ

暖かくなるからと久しぶりの”ギボッチ”相変わらず出会いは少ないが・・・。

擬木の支柱と横木の間の隙間に何かもぞもぞ動くものが、何かと思って

ひっぱりだすと・・・。

 

P2270115

 

P2270126

 

P2270117

 

P2270119

 

P2270124

 

P2270123

2022年1月 4日 (火)

ヘリグロチビコブカミキリ

明けましておめでとうございます。

今年はじめての『ギボッチ』。何もいない‼

誰かが擬木を掃除したように・・・・がっがりしてとぼとぼと歩くと

いました‼ 久しぶりのヘリグロチビコブカミキリ。

最初に見たのは2013年1月5日でした。

 

手摺を歩いていました。

P1040049

 

ここです。

P1040052

 

とことこ歩いていました。

P1040009

 

大きさは4㎜くらい。

P1040048

 

ちいさいカミキリです。

P1040044

 

P1040030

 

P1040036

 

2021年9月 6日 (月)

雨降りも良し・・・

土、日とあまり天気が良くなかったのですが久しぶりに観察に出かけました。

やっぱり、いろいろ観察できるのは嬉しい!

雨の日は雨の日なりの楽しみがありますね。

チカラシバ

P9050012

ダイコンソウ

P9050019

タマムシ

P9040122

ミズタマソウ

P9040147

オオヨコバイ

P9050048

サトイモ

Dsc_7654

クロコノマチョウ

Dsc_7865

アカザ

Dsc_7671

スジアカハシリグモ

P9050069

カノコガ

P9050057

2020年6月10日 (水)

甲虫いろいろ

久しぶりの遠出、いろいろなむしたちと出会いが嬉しい。

オニグルミノキモンカミキリ

P6072699

 

カシルリオトシブミ・ドロハマキチョッキリ

P6072727

 

ヒゲナガオトシブミ

P6072750

 

ルイスアシナガオトシブミ

P6072754

 

ヒメクロオトシブミ

P6072789

 

ホオジロアシナガゾウムシ

P6072892

 

ヤマトドキノコムシ

P6072905

 

オオアトボシゴミムシ

P6072908

 

シラホシカミキリ

P6072928

 

アトジリサビカミキリ

P6072940

 

 

 

2020年5月29日 (金)

カミキリ3種

カミキリの活躍する季節になってきました。

 

ヨコヤマトラカミキリ

P5241816

 

Dsc_9671_20200529203401

キイロトラカミキリ

P5241739_20200529203401

 

P5241751_20200529203401

 

キスジトラカミキリ

P5241777_20200529203401

 

P5241786_20200529203401

2020年4月25日 (土)

ヒシカミキリ

今日は久々に○○さんと出会いました。

最近はここで他の方々との出会いも少なくなり

むしの数も少なくなったような気がします。

Dsc_8059

 

Dsc_8058

 

Dsc_8054

 

Dsc_8051

 

Dsc_0108


 

 

2020年3月22日 (日)

春の虫たち

玉川上水駅から鷹の台駅まで玉川上水沿いを歩いてみました。

春の花を目指していたのにいつのまにかギボッチになってしまいました。

さてどこにいるでしょう?

P3218880 

 

ここです。

P32188801

 

ヨツボシチビヒラタカミキリ

Dsc_6553

 

P3218886

 

P32188861

 

ノミゾウムシの一種

Dsc_6559

 

P3218890

 

P3218895

 

P32188951_20200322213501

 

コゲチャホソクチゾウムシ

Dsc_6576

 

P3218905

 

P3218933

 

P32189331

 

トビナナフシの幼虫 修正:ナナフシモドキの幼虫

Dsc_6614 

 

P3218940

 

P32189401

 

トラフコメツキ

Dsc_6620

 

P3218946

 

P32189461  

 

ヒメアカホシテントウ

Dsc_6630

 

 

 

 

2020年2月23日 (日)

暖かい日

久しぶりの横沢入、ここで見たのは初めて「ツチハンミョウ」

翅は退化して短くお飾り。

P2237440_20200223203301

 

P2237452_20200223203301

 

こちらはお馴染みの「テングチョウ」日向ぼっこ中

P2227311

 

P2227319_20200223203301

 

P2227316

 

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック