先週の土曜日、久しぶりのギボッチ・・・手摺のの上で4頭の
ヘリグロチビコブカミキリに出会い、初めてのことでした。
やっぱり小さいなぁ
ここです。
3~4㎜位かな
クルハムシやカメノコテントウはもういなくなってクルミの葉っぱ裏
にはこんなむしたちがいました。
やっぱり一番はオニグルミキモンカミキリですね。
クルミミドリカスミカメ
オニグルミグンバイ
クルミヒロズヨバイ
クルミツヤクロカスミカメ
桑の木ではないのにオーマンクワキヨコバイ
ヒメアカボシテントウ
カシルリオトシブミ
クロツヤテントウ
リンゴコフキハムシ
何ガでしょう?
暖かくなるからと久しぶりの”ギボッチ”相変わらず出会いは少ないが・・・。
擬木の支柱と横木の間の隙間に何かもぞもぞ動くものが、何かと思って
ひっぱりだすと・・・。
明けましておめでとうございます。
今年はじめての『ギボッチ』。何もいない‼
誰かが擬木を掃除したように・・・・がっがりしてとぼとぼと歩くと
いました‼ 久しぶりのヘリグロチビコブカミキリ。
最初に見たのは2013年1月5日でした。
手摺を歩いていました。
とことこ歩いていました。
大きさは4㎜くらい。
ちいさいカミキリです。
土、日とあまり天気が良くなかったのですが久しぶりに観察に出かけました。
やっぱり、いろいろ観察できるのは嬉しい!
雨の日は雨の日なりの楽しみがありますね。
チカラシバ
ダイコンソウ
タマムシ
ミズタマソウ
オオヨコバイ
サトイモ
クロコノマチョウ
アカザ
スジアカハシリグモ
カノコガ
久しぶりの遠出、いろいろなむしたちと出会いが嬉しい。
オニグルミノキモンカミキリ
カシルリオトシブミ・ドロハマキチョッキリ
ヒゲナガオトシブミ
ルイスアシナガオトシブミ
ヒメクロオトシブミ
ホオジロアシナガゾウムシ
ヤマトドキノコムシ
オオアトボシゴミムシ
シラホシカミキリ
アトジリサビカミキリ
カミキリの活躍する季節になってきました。
ヨコヤマトラカミキリ
キイロトラカミキリ
キスジトラカミキリ
今日は久々に○○さんと出会いました。
最近はここで他の方々との出会いも少なくなり
むしの数も少なくなったような気がします。
玉川上水駅から鷹の台駅まで玉川上水沿いを歩いてみました。
春の花を目指していたのにいつのまにかギボッチになってしまいました。
さてどこにいるでしょう?
ヨツボシチビヒラタカミキリ
ノミゾウムシの一種
コゲチャホソクチゾウムシ
トビナナフシの幼虫 修正:ナナフシモドキの幼虫
トラフコメツキ
ヒメアカホシテントウ
久しぶりの横沢入、ここで見たのは初めて「ツチハンミョウ」
翅は退化して短くお飾り。
こちらはお馴染みの「テングチョウ」日向ぼっこ中
甲虫1(ゾウムシ) 甲虫2(ハムシ) 甲虫3(カミキリ・タマムシ) 甲虫4(その他) カメムシ チョウ・ガ トンボ ハエ・カ ハチ・アリ クモ類 その他のむし 爬虫類・両生類 鳥・動物 植物 看板 マンホール 建物・街 書籍・雑誌 日記・コラム・つぶやき 東京(区部) 奥多摩 西多摩 北多摩 南多摩 狭山丘陵 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』 エライオソーム 千葉 埼玉 新潟 神奈川 福島 種子散布 花外蜜腺 苔・シダ 茨城 長野
最近のコメント