小金井公園から野川へママチャリでぶらり・・・
カクレミノの花にむしたちがたくさん集まっていた。
イチモンジセセリがたくさんいました。
イチモンジセセリ
花には蜜がたくさん
アカスジツチバチ
キンバエ
クマバチ
クロヤマアリ
??ハエ
ツマグロキンバエ
ナミテントウ
キイロスズメバチ
ヒメトラハナムグリ
キタテハ
ベニモンツノカメムシ
コアオハナムグリ
クルハムシやカメノコテントウはもういなくなってクルミの葉っぱ裏
にはこんなむしたちがいました。
やっぱり一番はオニグルミキモンカミキリですね。
クルミミドリカスミカメ
オニグルミグンバイ
クルミヒロズヨバイ
クルミツヤクロカスミカメ
桑の木ではないのにオーマンクワキヨコバイ
ヒメアカボシテントウ
カシルリオトシブミ
クロツヤテントウ
リンゴコフキハムシ
何ガでしょう?
今日のハンミョウ、2012年4月29日以来でした。
ハナキササゲの葉っぱの裏をみるとテントウムシが何かを
たべてるようだが、それはテントウムシの卵でした!
カラスノエンドウの花外蜜腺にくるのはアリが多いが
他にはどんなむしがくるのだろう。
ナナホシテントウ
ハリカメムシ
ケバエ
キイロシリアゲアリ
アミメアリ
クロヤマリ
オオクロアリ
これは何アリ?
ママチャリで野火止用水ぶらり、ニガキの樹皮の上に
ハラグロオオテントウを発見。
玉川上水駅から鷹の台駅まで玉川上水沿いを歩いてみました。
春の花を目指していたのにいつのまにかギボッチになってしまいました。
さてどこにいるでしょう?
ここです。
ヨツボシチビヒラタカミキリ
ノミゾウムシの一種
コゲチャホソクチゾウムシ
トビナナフシの幼虫 修正:ナナフシモドキの幼虫
トラフコメツキ
ヒメアカホシテントウ
クルミの木にはいろいろな虫がやってくる・・・
クルミハムシと天敵のカメノコテントウはその代表です。
左:クルミハムシの卵 右:カメノコテントウの卵
左:クルミハムシの幼虫 右;カメノコテントウの幼虫
左:クルミハムシの蛹 右:カメノコテントウの蛹
左:クルミハムシ 右:カメノコテントウ
ヨシの葉でガサガサ音がすると思ったら。 無残なノコギリクワガタ、鳥にやられたのか?
1㎝を超える大型のテントウムシ、クワキジラミを捕食する。
甲虫1(ゾウムシ) 甲虫2(ハムシ) 甲虫3(カミキリ・タマムシ) 甲虫4(その他) カメムシ チョウ・ガ トンボ ハエ・カ ハチ・アリ クモ類 その他のむし 爬虫類・両生類 鳥・動物 植物 看板 マンホール 建物・街 書籍・雑誌 日記・コラム・つぶやき 東京(区部) 奥多摩 西多摩 北多摩 南多摩 狭山丘陵 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』 エライオソーム 千葉 埼玉 新潟 神奈川 福島 種子散布 花外蜜腺 苔・シダ 茨城 長野
最近のコメント