フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

甲虫4(その他)

2022年8月22日 (月)

カクレミノのむしたち

小金井公園から野川へママチャリでぶらり・・・

カクレミノの花にむしたちがたくさん集まっていた。

 

イチモンジセセリがたくさんいました。

P8200066

イチモンジセセリ

P8200064

花には蜜がたくさん

Dsc_2274

アカスジツチバチ

Dsc_0253_20220822205901

キンバエ

Dsc_0268

クマバチ

Dsc_0274

クロヤマアリ

Dsc_2278

??ハエ

Dsc_8557

ツマグロキンバエ

Dsc_8562

ナミテントウ

P7170037

キイロスズメバチ

P7170045

ヒメトラハナムグリ

P71700531

キタテハ

P8200050

ベニモンツノカメムシ

P8200062

コアオハナムグリ

P8200063
  

2022年6月29日 (水)

クルミの葉っぱ裏のむしたち

クルハムシやカメノコテントウはもういなくなってクルミの葉っぱ裏

にはこんなむしたちがいました。

 

やっぱり一番はオニグルミキモンカミキリですね。

Dsc_7264

クルミミドリカスミカメ

Dsc_7230

オニグルミグンバイ

Dsc_7329

クルミヒロズヨバイ

Dsc_7334

クルミツヤクロカスミカメ

Dsc_7330_20220629213001

桑の木ではないのにオーマンクワキヨコバイ

Dsc_7225

ヒメアカボシテントウ

Dsc_7234

カシルリオトシブミ

Dsc_7235

クロツヤテントウ

Dsc_7243

リンゴコフキハムシ

Dsc_7343

何ガでしょう?

Dsc_7253

 

2022年5月 5日 (木)

ハンミョウ

今日のハンミョウ、2012年4月29日以来でした。

P5050135

 

P5050134

 

P5050136

 

Dsc_2594

2021年6月19日 (土)

テントウムシ

ハナキササゲの葉っぱの裏をみるとテントウムシが何かを

たべてるようだが、それはテントウムシの卵でした!

Dsc_4917

 

Dsc_4918

 

Dsc_4923

 

Dsc_4925

 

Dsc_4926

 

Dsc_4927

 

Dsc_4933

2020年5月16日 (土)

カラスノエンドウの花外蜜腺にくるむしたち

カラスノエンドウの花外蜜腺にくるのはアリが多いが

他にはどんなむしがくるのだろう。

 

ナナホシテントウ

Dsc_8242_20200516203201

 

ハリカメムシ

Dsc_8538

 

ケバエ

Dsc_8259

 

キイロシリアゲアリ

Dsc_7201

 

アミメアリ

Dsc_8247

 

クロヤマリ

Dsc_8260

 

オオクロアリ

Dsc_8276

 

これは何アリ?

Dsc_8717_20200516204001

2020年5月 5日 (火)

ハラグロオオテントウ

ママチャリで野火止用水ぶらり、ニガキの樹皮の上に

ハラグロオオテントウを発見。

 

P5040749

 

P5040750

 

P5040753

 

P5040754

 

P5040765

2020年3月22日 (日)

春の虫たち

玉川上水駅から鷹の台駅まで玉川上水沿いを歩いてみました。

春の花を目指していたのにいつのまにかギボッチになってしまいました。

さてどこにいるでしょう?

P3218880 

 

ここです。

P32188801

 

ヨツボシチビヒラタカミキリ

Dsc_6553

 

P3218886

 

P32188861

 

ノミゾウムシの一種

Dsc_6559

 

P3218890

 

P3218895

 

P32188951_20200322213501

 

コゲチャホソクチゾウムシ

Dsc_6576

 

P3218905

 

P3218933

 

P32189331

 

トビナナフシの幼虫 修正:ナナフシモドキの幼虫

Dsc_6614 

 

P3218940

 

P32189401

 

トラフコメツキ

Dsc_6620

 

P3218946

 

P32189461  

 

ヒメアカホシテントウ

Dsc_6630

 

 

 

 

2019年6月12日 (水)

クルミの木に・・・

クルミの木にはいろいろな虫がやってくる・・・

クルミハムシと天敵のカメノコテントウはその代表です。

左:クルミハムシの卵 右:カメノコテントウの卵 

01

 

02 

 

左:クルミハムシの幼虫 右;カメノコテントウの幼虫

03

 

左:クルミハムシの蛹 右:カメノコテントウの蛹

04

 

左:クルミハムシ 右:カメノコテントウ

05_1

 

 

2017年8月 3日 (木)

ノコギリクワガタ

ヨシの葉でガサガサ音がすると思ったら。
無残なノコギリクワガタ、鳥にやられたのか?

Dsc_8763


Dsc_8759


Dsc_8762


2017年5月 6日 (土)

ハラグロオオテントウ

1㎝を超える大型のテントウムシ、クワキジラミを捕食する。

Dsc_3697


Dsc_3701


Dsc_3704

P5043635


P5043636


P5043638


P5043631_2


より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック