フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

カメムシ

2023年1月 2日 (月)

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

元旦は今年初の葉っぱめくりを行いました。

1枚の葉っぱでいろいろいると楽しいですね。

 

P101000501

①クロスジホソサジヨコバイ

Dsc_1147_20230102225701

②ウロコアシナガグモ

Dsc_1138

③アザミウマの仲間

Dsc_1156_20230102225701

チャタテムシの仲間

Dsc_1146

⑤アザミウマの仲間

Dsc_1155

⑥??クモ

Dsc_1158

⑦チャタテムシの仲間

Dsc_1151

⑧ヒゲナガサシガメ

Dsc_1149

⑨クロスジホソサジヨコバイ

Dsc_1152

⑩チャタテムシの仲間

 

2022年10月 6日 (木)

コミミズク

最近はギボッチではいつもの人たちとは出会わなくなって・・・

でもいつものむしたちには出会う。

 

P9250002

 

Dsc_9616

 

Dsc_9619

 

Dsc_9618

 

P9040023

 

Dsc_9018

 

Dsc_9026

2022年9月19日 (月)

コバネナガカメムシ

イネ科の葉っぱはまだまだいろいろみられる。

翅の長さはいろいろタイプあるようでこちらは名前通り小翅

01dsc_8817

 

02dsc_8432

こちらは中くらい

03dsc_8819

 

04dsc_8751

長め??

05dsc_8747

 

06dsc_8749

2022年9月 2日 (金)

ウズラカメムシの幼虫

ススキの葉っぱの上にウズラカメムシの幼虫・・・

 

P8270112

 

P8270110

 

Dsc_8800

 

Dsc_8801

 

Dsc_8802

 

Dsc_8804

2022年8月24日 (水)

カメムシの幼虫

何カメムシなのだろうエノコログサに孵化したてのカメムシの幼虫が

いました。卵の感じではクサギカメムシ?キマダラカメムシ?・・・

 

葉っぱの裏表にいるようです。

P8060011

こちらは幼虫のみ

P8060010

 

Dsc_8244

こちらは幼虫と卵

P8060009

 

Dsc_8245

 

Dsc_8247_20220824204301

 

Dsc_8246

 

Dsc_8243

2022年8月22日 (月)

カクレミノのむしたち

小金井公園から野川へママチャリでぶらり・・・

カクレミノの花にむしたちがたくさん集まっていた。

 

イチモンジセセリがたくさんいました。

P8200066

イチモンジセセリ

P8200064

花には蜜がたくさん

Dsc_2274

アカスジツチバチ

Dsc_0253_20220822205901

キンバエ

Dsc_0268

クマバチ

Dsc_0274

クロヤマアリ

Dsc_2278

??ハエ

Dsc_8557

ツマグロキンバエ

Dsc_8562

ナミテントウ

P7170037

キイロスズメバチ

P7170045

ヒメトラハナムグリ

P71700531

キタテハ

P8200050

ベニモンツノカメムシ

P8200062

コアオハナムグリ

P8200063
  

2022年8月18日 (木)

マルカメムシの卵と寄生蜂

マルカメムシの卵に寄生蜂がきていました。

Dsc_8151

 

Dsc_8152

 

Dsc_8154

 

Dsc_8153

 

Dsc_8156

 

Dsc_8155

2022年8月14日 (日)

ススキの葉裏の寄生蜂

ススキの葉裏のカメムシの卵に寄生蜂がうろうろ・・・

ずっと見ていたがうろうろしたり休んでいたり、産卵の

様子が見たかったのですが・・・暫く経ってもう一度

みたがうろうろするばかり・・・。

Dsc_7824

 

Dsc_7830_20220814210001

 

Dsc_7829

 

Dsc_7835

 

Dsc_7832

2022年8月11日 (木)

またウンカ2種

ススキの葉裏びあまだまだ発見がある。

 

テラウチウアンカ、春型と夏型があるようです。

Dsc_8073

 

Dsc_8079

 

Dsc_8075

こちらはタテスジグンバイウンカ

Img_5255

 

Img_5257

 

2022年8月 9日 (火)

ハネナガウンカ3種

先日の続き・・・ススキの葉裏にはヒメコブウンカ、コブウンカ

そのはおかにも・・・

 

良くみる愛嬌のあるアカハネナガウンカ

Dsc_8283

 

Dsc_8301

クロハネナガウンカ

P8060126

 

Dsc_8335

マエグロハネナガウンカ

P8060102

 

P8060101

 

 

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック