今日のむしたち・・・薬用植物園から玉川上水まで
アオカミキリモドキ
ラミーカミキリ
コナラシギゾウムシかな?
ジャコウアゲハの卵
ムツボシタマムシ
クビアカヒメテントウ
アカアシノミゾウムシ
アカサシガメ
タケウチトゲアワフキ
今年はカメムシとの出会いが少ないような・・・
クワの葉裏を一生懸命探してやっと見つけた。
多摩森林科学園これを見たくて・・・。
ドロハマキチョッキリ
スゲハムシモドキ→アオハムシダマシ
ヒゲナガオトシブミ
セモンジンガサハムシ
マルウンカ
オニグルミの花が咲きました。
雌花
お腹が大きくなったクルミハムシ
クルミと言えばクルミグンバイ
水辺にも虫たちが・・・・
アメンボ
マツモムシ
背側は見たことが無い
トウキョウサンショウウオ(ここは水が冷たいせいか・・・)
ビロードツリアブ
シオヤトンボ
こんな春の日は出掛けなくてはと今年2回目の横沢入
いろいろな虫たちに出会いました。
ヒメホシカメムシ
チョウバエの一種
ヒメクロオトシブミ
ウスアカジョウカイ?
キンケノミゾウムシ
ヒメカメノコテントウ
カシルリオトシブミ
フジハムシ
アカハネムシ
イタドリハムシ
アオオサムシ
明けましておめでとうございます。
元旦は今年初の葉っぱめくりを行いました。
1枚の葉っぱでいろいろいると楽しいですね。
①クロスジホソサジヨコバイ
②ウロコアシナガグモ
③アザミウマの仲間
チャタテムシの仲間
⑤アザミウマの仲間
⑥??クモ
⑦チャタテムシの仲間
⑧ヒゲナガサシガメ
⑨クロスジホソサジヨコバイ
⑩チャタテムシの仲間
最近はギボッチではいつもの人たちとは出会わなくなって・・・
でもいつものむしたちには出会う。
イネ科の葉っぱはまだまだいろいろみられる。
翅の長さはいろいろタイプあるようでこちらは名前通り小翅
こちらは中くらい
長め??
ススキの葉っぱの上にウズラカメムシの幼虫・・・
甲虫1(ゾウムシ) 甲虫2(ハムシ) 甲虫3(カミキリ・タマムシ) 甲虫4(その他) カメムシ チョウ・ガ トンボ ハエ・カ ハチ・アリ クモ類 その他のむし 爬虫類・両生類 鳥・動物 植物 看板 マンホール 建物・街 書籍・雑誌 日記・コラム・つぶやき 東京(区部) 奥多摩 西多摩 北多摩 南多摩 狭山丘陵 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』 エライオソーム 千葉 埼玉 新潟 神奈川 福島 種子散布 花外蜜腺 苔・シダ 茨城 長野 静岡
最近のコメント