明けましておめでとうございます。
元旦は今年初の葉っぱめくりを行いました。
1枚の葉っぱでいろいろいると楽しいですね。
①クロスジホソサジヨコバイ
②ウロコアシナガグモ
③アザミウマの仲間
チャタテムシの仲間
⑤アザミウマの仲間
⑥??クモ
⑦チャタテムシの仲間
⑧ヒゲナガサシガメ
⑨クロスジホソサジヨコバイ
⑩チャタテムシの仲間
最近はギボッチではいつもの人たちとは出会わなくなって・・・
でもいつものむしたちには出会う。
イネ科の葉っぱはまだまだいろいろみられる。
翅の長さはいろいろタイプあるようでこちらは名前通り小翅
こちらは中くらい
長め??
ススキの葉っぱの上にウズラカメムシの幼虫・・・
何カメムシなのだろうエノコログサに孵化したてのカメムシの幼虫が
いました。卵の感じではクサギカメムシ?キマダラカメムシ?・・・
葉っぱの裏表にいるようです。
こちらは幼虫のみ
こちらは幼虫と卵
小金井公園から野川へママチャリでぶらり・・・
カクレミノの花にむしたちがたくさん集まっていた。
イチモンジセセリがたくさんいました。
イチモンジセセリ
花には蜜がたくさん
アカスジツチバチ
キンバエ
クマバチ
クロヤマアリ
??ハエ
ツマグロキンバエ
ナミテントウ
キイロスズメバチ
ヒメトラハナムグリ
キタテハ
ベニモンツノカメムシ
コアオハナムグリ
マルカメムシの卵に寄生蜂がきていました。
ススキの葉裏のカメムシの卵に寄生蜂がうろうろ・・・
ずっと見ていたがうろうろしたり休んでいたり、産卵の
様子が見たかったのですが・・・暫く経ってもう一度
みたがうろうろするばかり・・・。
ススキの葉裏びあまだまだ発見がある。
テラウチウアンカ、春型と夏型があるようです。
こちらはタテスジグンバイウンカ
先日の続き・・・ススキの葉裏にはヒメコブウンカ、コブウンカ
そのはおかにも・・・
良くみる愛嬌のあるアカハネナガウンカ
クロハネナガウンカ
マエグロハネナガウンカ
甲虫1(ゾウムシ) 甲虫2(ハムシ) 甲虫3(カミキリ・タマムシ) 甲虫4(その他) カメムシ チョウ・ガ トンボ ハエ・カ ハチ・アリ クモ類 その他のむし 爬虫類・両生類 鳥・動物 植物 看板 マンホール 建物・街 書籍・雑誌 日記・コラム・つぶやき 東京(区部) 奥多摩 西多摩 北多摩 南多摩 狭山丘陵 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』 エライオソーム 千葉 埼玉 新潟 神奈川 福島 種子散布 花外蜜腺 苔・シダ 茨城 長野
最近のコメント