フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

カメムシ

2023年5月14日 (日)

今日のむし

今日のむしたち・・・薬用植物園から玉川上水まで

 

アオカミキリモドキ

Dsc_3746

ラミーカミキリ

P5140212

コナラシギゾウムシかな?

Dsc_3831

ジャコウアゲハの卵

Dsc_3779_20230514204701

ムツボシタマムシ

Dsc_3813

クビアカヒメテントウ

Dsc_3837

アカアシノミゾウムシ

Dsc_3842

アカサシガメ

P5140097

タケウチトゲアワフキ

P5140141

2023年5月 8日 (月)

ヒメツノカメムシ

今年はカメムシとの出会いが少ないような・・・

クワの葉裏を一生懸命探してやっと見つけた。

 

Dsc_3462

 

Dsc_3463

 

Dsc_3465

 

Dsc_3466

 

Dsc_3468

2023年5月 4日 (木)

多摩森林科学園のむしいろいろ

多摩森林科学園これを見たくて・・・。

タケウチトゲアワフキ

Dsc_3590

 

Dsc_3592

ドロハマキチョッキリ

Dsc_3601

スゲハムシモドキ→アオハムシダマシ

Dsc_3608

ヒゲナガオトシブミ

P5020143

 

P5020140

セモンジンガサハムシ

Dsc_3563

マルウンカ

Dsc_3564

 

2023年4月26日 (水)

オニグルミとむしたち

オニグルミの花が咲きました。

 

P4230051

雌花

Dsc_3335

お腹が大きくなったクルミハムシ

P4230053

 

Dsc_3338

クルミと言えばクルミグンバイ

Dsc_3340_20230426193001

 

Dsc_3342

2023年4月 2日 (日)

虫たちが出てきたよ(その2)

水辺にも虫たちが・・・・

 

アメンボ

P4010129

マツモムシ

P4010079

背側は見たことが無い

P4010075

トウキョウサンショウウオ(ここは水が冷たいせいか・・・)

P4010105

 

P4010106

 

P4010112

ビロードツリアブ

P4010050

シオヤトンボ

P4010068

 

2023年4月 1日 (土)

虫たちが出てきたよ

こんな春の日は出掛けなくてはと今年2回目の横沢入

いろいろな虫たちに出会いました。

 

ヒメホシカメムシ

Dsc_2893

チョウバエの一種

Dsc_2910

ヒメクロオトシブミ

Dsc_2930

ウスアカジョウカイ?

Dsc_2931

キンケノミゾウムシ

Dsc_2939_20230401202201

ヒメカメノコテントウ

Dsc_2958

セモンジンガサハムシ

Dsc_2966

カシルリオトシブミ

Dsc_2970

フジハムシ

Dsc_2981_20230401202201

アカハネムシ

P4010053

イタドリハムシ

P4010091

アオオサムシ

P4010117

 

 

 

2023年1月 2日 (月)

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

元旦は今年初の葉っぱめくりを行いました。

1枚の葉っぱでいろいろいると楽しいですね。

 

P101000501

①クロスジホソサジヨコバイ

Dsc_1147_20230102225701

②ウロコアシナガグモ

Dsc_1138

③アザミウマの仲間

Dsc_1156_20230102225701

チャタテムシの仲間

Dsc_1146

⑤アザミウマの仲間

Dsc_1155

⑥??クモ

Dsc_1158

⑦チャタテムシの仲間

Dsc_1151

⑧ヒゲナガサシガメ

Dsc_1149

⑨クロスジホソサジヨコバイ

Dsc_1152

⑩チャタテムシの仲間

 

2022年10月 6日 (木)

コミミズク

最近はギボッチではいつもの人たちとは出会わなくなって・・・

でもいつものむしたちには出会う。

 

P9250002

 

Dsc_9616

 

Dsc_9619

 

Dsc_9618

 

P9040023

 

Dsc_9018

 

Dsc_9026

2022年9月19日 (月)

コバネナガカメムシ

イネ科の葉っぱはまだまだいろいろみられる。

翅の長さはいろいろタイプあるようでこちらは名前通り小翅

01dsc_8817

 

02dsc_8432

こちらは中くらい

03dsc_8819

 

04dsc_8751

長め??

05dsc_8747

 

06dsc_8749

2022年9月 2日 (金)

ウズラカメムシの幼虫

ススキの葉っぱの上にウズラカメムシの幼虫・・・

 

P8270112

 

P8270110

 

Dsc_8800

 

Dsc_8801

 

Dsc_8802

 

Dsc_8804

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック