アケビコノハこの幼虫も教えて頂きました。
クロコノマチョウの幼虫はまだまだいました。
明日の観察会の下見に来られている方に場所を教えてもらったのですが見つけられず。
再びお会いしたしたので見つけられなかったと話したところ案内して頂きました。
指さされてもなかなか判らずやっと確認できました。
こちらは2013年6月22日でみたもの、これは葉っぱの上だから・・・。
小金井公園から野川へママチャリでぶらり・・・
カクレミノの花にむしたちがたくさん集まっていた。
イチモンジセセリがたくさんいました。
イチモンジセセリ
花には蜜がたくさん
アカスジツチバチ
キンバエ
クマバチ
クロヤマアリ
??ハエ
ツマグロキンバエ
ナミテントウ
キイロスズメバチ
ヒメトラハナムグリ
キタテハ
ベニモンツノカメムシ
コアオハナムグリ
久しぶりの横沢入、前回は全く見つけられなかったクロコノマチョウに
やっと出会えました。
クロコノマチョウの卵
孵化寸前なのでしょうか・・・
クリョコノマチョウの幼虫
脱皮食後のようです。
小さな顔と・・・
去年6月14日にもみたキジョランの果実今年も見ることができました。
前回アサギマダラの蛹を見たときには全く気付きませんでした。
さてどこにあるでしょう?(この画像で5個みえます)
大きさはみなこれくらい。
アサギマダラの幼虫もいました。
この5か所です。
こんな住宅地でジャコウアゲハがひらひら飛んでいた。
やっぱり産卵に来たようだ。
アサギマダラの蛹を初めてみました。
緑の葉っぱに隠れて最初は気が付きませんでしたが、なんとも透明感ある
緑色はゼリーがぶら下がっているようです。
めくってみないと葉っぱ裏には何がいるかわかりません。
この葉っぱは当たりでした。
①ハモグリガの一種
②ツヤコバチの一種
③ヒメコバチの一種
④コガネバチの一種
⑤コガネバチの一種
⑥ヒメコバチの一種
⑦ヒメコバチの一種
⑧ツヤコマユバチの一種
8月4日みたキジョランの果実はどうなったのかと久しぶりに行ってきました。
種子散布にむけて割れてきました。
葉っぱをめくると・・・
土、日とあまり天気が良くなかったのですが久しぶりに観察に出かけました。
やっぱり、いろいろ観察できるのは嬉しい!
雨の日は雨の日なりの楽しみがありますね。
チカラシバ
ダイコンソウ
タマムシ
ミズタマソウ
オオヨコバイ
サトイモ
クロコノマチョウ
アカザ
スジアカハシリグモ
カノコガ
甲虫1(ゾウムシ) 甲虫2(ハムシ) 甲虫3(カミキリ・タマムシ) 甲虫4(その他) カメムシ チョウ・ガ トンボ ハエ・カ ハチ・アリ クモ類 その他のむし 爬虫類・両生類 鳥・動物 植物 看板 マンホール 建物・街 書籍・雑誌 日記・コラム・つぶやき 東京(区部) 奥多摩 西多摩 北多摩 南多摩 狭山丘陵 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』 エライオソーム 千葉 埼玉 新潟 神奈川 福島 種子散布 花外蜜腺 苔・シダ 茨城 長野
最近のコメント