フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

チョウ・ガ

2025年2月19日 (水)

モンギンホソギバガ

このフィールドではギバガは初見です。

P2010014

 

Dsc_1123

 

Dsc_1121

 

Dsc_1120

2025年2月 7日 (金)

ギボッチ(蛾)

今年はフユシャクが少ないし、ヘリグロにも出会っていないなぁ。

 

シモフリトゲエダシャク♂

P1190004

イチモジナミフユシャク♂

P1190032

フユシャクの仲間

P1190027

フユシャクの仲間

P1190008

ナミガタエダシャクの幼虫

P1190010

ゴマフドクガの幼虫

P1190028

これは何の幼虫?

P1190016

 

 

2025年1月17日 (金)

ハツギボッチ

1月4日に行った今年初ギボッチ

 

イチモジナミフユシャク♀

P1040035

チャバネフユエダシャク♀

P1040012_20250117194101

フユシャクの仲間

P1040009_20250117194101

トビムシの一種

P1040010

クサカゲロウの一種

P1040024

ウロコアシナガグモ

P1040023

ツヤアオカメムシ

P1040036_20250117194101

カメムシの一種

P1040020

2024年10月21日 (月)

ヒロヘリアオイラガ

とっても綺麗な色合いなのですが・・・。

(国立環境研究所の侵入生物データベースによると1920年頃、インド又は中国から移入)

Pa200091

 

Pa200139

 

Dsc_9818

 

Dsc_9824

 

Dsc_9825

 

Dsc_9828

 

 

2024年9月15日 (日)

クロコノマチョウ

まだまだ暑い!風は少し爽やかに・・・。

 

P9150015

 

Dsc_9140

 

Dsc_9177

 

Dsc_9171

 

Dsc_9144_20240915201901

 

P9150107

 

P9150106

2024年7月 9日 (火)

クロコノマチョウの卵と幼虫

今年はいつもよりおそいような気がします。

 

P7070025

 

Dsc_8565

 

Dsc_8566

 

Dsc_8659_20240709205801

 

Dsc_8656

 

Dsc_8660_20240709205801

 

Dsc_8658_20240709205801

2024年5月20日 (月)

18日の観察会

Sさんの案内の観察会でみたむしたち。

 

モリチャバネゴキブリの幼虫

Dsc_7959

イチモンジカメノコハムシ

Dsc_7972

ルリタテハの幼虫

P5180093

クロケシツブチョッキリかな?

Dsc_7966

ニホンミツバチ

P5180112

アオマダラタマムシこれだけしか撮影できなかった

P5180096

本当はこんなが見たかった

00621imgp4800

 

2024年1月30日 (火)

まだいろいろいます

葉っぱの裏にはまだいます。

 

ハモグリガの1種

01p1200001

ハモグリガの1種

02dsc_5821

ハモグリガの1種

03p1200010

ハモグリガの1種

04dsc_5907

ミドリヒメカゲロウ

05p1200021

ミドリヒメカゲロウ

06dsc_5962

ノミバエの1種

07p1280029

ノミバエの1種

08dsc_6115_20240130205101

キモグリバエの1種

09p1280023

キモグリバエの1種

10dsc_6082

ヤツデキジラミ

11p1280008

ヤツデキジラミ

12dsc_6023

 

2023年6月29日 (木)

足立区立生物園

足立区立生物園に25日連れて行っていただきました。

日曜日のせいか家族ずれがたくさん来ていました。

写真は撮るつもりはあまりなかったのですが・・・

 

フサヒゲルリカミキリ

01p6250040

サツマウラボシシジミ

01p6250123

何の卵だろう?

03dsc_4484

こちらの卵はツマベニチョウ

04dsc_4487

ツマベニチョウ

05p6250055

オオゴマダラ

06p6250042

イシガケチョウ

07p6250061

ヒメアサギマダラ

08p6250045

カバタテハ

09p6250065

ツマムラサキマダラ

10p6250072

タテハモドキ

12p6250091

リュウキュウアサギマダラ

13p6250099

スジグロカバマダラ

14p6250102

リュウキュウムラサキ

15p6250108

 

 

 

2023年6月24日 (土)

クロコノマチョウの幼虫

今年のクロコノマチョウの様子はどうだろうと気になって行ってみた。

2022年はこちら

2021年はこちら

 

全体で2か所でしかみられなかった。その一つがこの一匹だけ

脱皮中でした。

Dsc_4430

 

Dsc_4431

 

Dsc_4469

 

Dsc_4474

 

 

より以前の記事一覧

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック