このフィールドではギバガは初見です。
今年はフユシャクが少ないし、ヘリグロにも出会っていないなぁ。
シモフリトゲエダシャク♂
イチモジナミフユシャク♂
フユシャクの仲間
ナミガタエダシャクの幼虫
ゴマフドクガの幼虫
これは何の幼虫?
1月4日に行った今年初ギボッチ
イチモジナミフユシャク♀
チャバネフユエダシャク♀
トビムシの一種
クサカゲロウの一種
ウロコアシナガグモ
ツヤアオカメムシ
カメムシの一種
とっても綺麗な色合いなのですが・・・。
(国立環境研究所の侵入生物データベースによると1920年頃、インド又は中国から移入)
まだまだ暑い!風は少し爽やかに・・・。
今年はいつもよりおそいような気がします。
Sさんの案内の観察会でみたむしたち。
モリチャバネゴキブリの幼虫
イチモンジカメノコハムシ
ルリタテハの幼虫
クロケシツブチョッキリかな?
ニホンミツバチ
アオマダラタマムシこれだけしか撮影できなかった
本当はこんなが見たかった
葉っぱの裏にはまだいます。
ハモグリガの1種
ミドリヒメカゲロウ
ノミバエの1種
キモグリバエの1種
ヤツデキジラミ
足立区立生物園に25日連れて行っていただきました。
日曜日のせいか家族ずれがたくさん来ていました。
写真は撮るつもりはあまりなかったのですが・・・
フサヒゲルリカミキリ
サツマウラボシシジミ
何の卵だろう?
こちらの卵はツマベニチョウ
ツマベニチョウ
オオゴマダラ
イシガケチョウ
ヒメアサギマダラ
カバタテハ
ツマムラサキマダラ
タテハモドキ
リュウキュウアサギマダラ
スジグロカバマダラ
リュウキュウムラサキ
今年のクロコノマチョウの様子はどうだろうと気になって行ってみた。
2022年はこちら
2021年はこちら
全体で2か所でしかみられなかった。その一つがこの一匹だけ
脱皮中でした。
甲虫1(ゾウムシ) 甲虫2(ハムシ) 甲虫3(カミキリ・タマムシ) 甲虫4(その他) カメムシ チョウ・ガ トンボ ハエ・カ ハチ・アリ クモ類 その他のむし 爬虫類・両生類 鳥・動物 植物 看板 マンホール 建物・街 書籍・雑誌 日記・コラム・つぶやき 東京(区部) 奥多摩 西多摩 北多摩 南多摩 狭山丘陵 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』 エライオソーム 千葉 埼玉 新潟 神奈川 福島 種子散布 花外蜜腺 苔・シダ 茨城 長野 静岡
最近のコメント