フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

トンボ

2016年7月16日 (土)

ハッチョウトンボ

念願がかなってやっとみることができました。
ハッチョウトンボ!
こちらはたくさん撮影しているのにいまいちだなぁ!

とにかく小さい(手伝ってもらったのにピンがズレまくり)。
Dsc_3705

このままだと(比較するするのかないと)ショウジョウトンボ?
Dsc_3686


Dsc_3348

こちらは♀
Dsc_3388


Dsc_3371


Dsc_3671


2016年3月13日 (日)

今年初めての横沢入

昨日は今年初めての横沢入にいった。
少し寒かったけどやはり春だ!もう少しで本当に春だ!
花もむしもまだ少ないけど・・・。

なにやら観察をやっている人達が・・・。
Cimg2567

トウキョウサンショウウオの卵。
Dsc_8676

観察会をやっている方にちょっと混ぜて頂いた。
日本自然保護協会主催で行う観察会の下調べだそうだ。講師の篠原さんに教えて頂きました。
Dsc_8713


Dsc_8714

トンボのヤゴ。
Dsc_8711


Dsc_8679


Dsc_5695


2015年7月28日 (火)

トンボ

最初の頃はトンボを追っていたのに最近はいろいろと・・・
なんか飽きっぽいのかな?

ウチワヤンマ
Dsc_0687

チョウトンボがたくさんいました
Dsc_0667

アオモンイトトンボ
Dsc_0609

ショウジョウトンボ
Dsc_0624

2013年7月18日 (木)

イトトンボ

昆虫で最初に写真を撮り始めたのはイトトンボのような気がする。
田舎でたくさん見ていたのに何トンボだかちっとも興味がなかった。
もっとよく見ておけばよかったな。
どんなのがいたのだろう?

キイトトンボ
Img_2209


Img_2213


2012年11月13日 (火)

葉っぱの上は・・・

もっといろいろ見られるかなって思ったけど・・・。

ブドウトリバ
R0011179

ミノウスバ
R0011154

キンヨウグモ
R0011151

ミヤマアカネ
Img_7995

2012年8月23日 (木)

オオイトトンボ

イトトンボを撮影したのは久しぶり、横沢入ではオオアオイトトンボやキイトトンボを
見かけた。

Rimg0134_2


Rimg0140


Rimg0138


2012年7月 6日 (金)

トンボ

最近はあまりトンボを撮影していなかったが久しぶりに挑戦。

キイトトンボ
Img_3061

ニホンカワトンボ?
Img_3051

ハラビロトンボ
Img_3084

ヒメアカネ
Img_3179

2012年6月 7日 (木)

いろいろ

ウスアカオトシブミ
Rimg0058

アトボシハムシ
Rimg0072

カメノコハムシ
Rimg0020

スジモンヒトリ?
Rimg0011

キハラゴマダラヒトリ
Rimg0048

ミヤマカワトンボ
Img_2151

スジアカハシリグモ?と?サナエ?
Rimg0057or

6月2日撮影


2011年12月 4日 (日)

昆虫いろいろ

ツヤアオカメムシ
Img_0077

ベッコウバエ
Img_0018

オオアオイトトンボ
Img_0098

キアシブトバチ
Img_0004

コノシメトンボ
Img_0116

11月23日撮影


2011年9月21日 (水)

長沼公園

3連休の暑さから急に涼しくなって今日は台風なんて忙しい天候でした。
土曜日はオフ会で長沼公園に行ってきました。
初めての場所でした。どうも端境期のようで植物も昆虫もお休みかな?

オナガサナエ♂
Img_0098_2

Img_0108_2

色が茶色っぽいけどエゴシギゾウムシだと思います。
Img_0046_2

キマワリ
Img_0026_2

ウラギンシジミ♀
Img_0067_2

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック