他にもいろいろいました。
マダカナガカメムシ
カシルリオトシブミ
ミスジガガンボ
カナムグラヒメゾウムシ
フジハムシ
キベリコバネジョウカイ
セモン ジンガサハムシ
セマダラコガネ
真っ赤なきれいなハエです。
新しいフィールドは他にもいました。
ミドリヒメカゲロウ
アジアコガタモグリバエ
ヨツモンホソチャタテムシ
ケチャタテムシの一種
コナカゲロウの一種の幼虫
ヌカカの一種
チャタテムシの一種の幼虫
追いかけっこをやっていた。
キマダラヒロクチバエだと思うのですが・・・
複眼に圧倒されて全体を撮影する前に逃げられた。
葉っぱの裏にはまだいます。
ハモグリガの1種
ノミバエの1種
キモグリバエの1種
ヤツデキジラミ
こんな春の日は出掛けなくてはと今年2回目の横沢入
いろいろな虫たちに出会いました。
ヒメホシカメムシ
チョウバエの一種
ヒメクロオトシブミ
ウスアカジョウカイ?
キンケノミゾウムシ
ヒメカメノコテントウ
セモンジンガサハムシ
アカハネムシ
イタドリハムシ
アオオサムシ
小金井公園から野川へママチャリでぶらり・・・
カクレミノの花にむしたちがたくさん集まっていた。
イチモンジセセリがたくさんいました。
イチモンジセセリ
花には蜜がたくさん
アカスジツチバチ
キンバエ
クマバチ
クロヤマアリ
??ハエ
ツマグロキンバエ
ナミテントウ
キイロスズメバチ
ヒメトラハナムグリ
キタテハ
ベニモンツノカメムシ
コアオハナムグリ
マルカメムシの卵に寄生蜂がきていました。
どうしても撮影したくなってしまいます!
甲虫1(ゾウムシ) 甲虫2(ハムシ) 甲虫3(カミキリ・タマムシ) 甲虫4(その他) カメムシ チョウ・ガ トンボ ハエ・カ ハチ・アリ クモ類 その他のむし 爬虫類・両生類 鳥・動物 植物 看板 マンホール 建物・街 書籍・雑誌 日記・コラム・つぶやき 東京(区部) 奥多摩 西多摩 北多摩 南多摩 狭山丘陵 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』 エライオソーム 千葉 埼玉 新潟 神奈川 福島 種子散布 花外蜜腺 苔・シダ 茨城 長野 静岡
最近のコメント