フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

ハエ・カ

2022年8月22日 (月)

カクレミノのむしたち

小金井公園から野川へママチャリでぶらり・・・

カクレミノの花にむしたちがたくさん集まっていた。

 

イチモンジセセリがたくさんいました。

P8200066

イチモンジセセリ

P8200064

花には蜜がたくさん

Dsc_2274

アカスジツチバチ

Dsc_0253_20220822205901

キンバエ

Dsc_0268

クマバチ

Dsc_0274

クロヤマアリ

Dsc_2278

??ハエ

Dsc_8557

ツマグロキンバエ

Dsc_8562

ナミテントウ

P7170037

キイロスズメバチ

P7170045

ヒメトラハナムグリ

P71700531

キタテハ

P8200050

ベニモンツノカメムシ

P8200062

コアオハナムグリ

P8200063
  

2022年8月18日 (木)

マルカメムシの卵と寄生蜂

マルカメムシの卵に寄生蜂がきていました。

Dsc_8151

 

Dsc_8152

 

Dsc_8154

 

Dsc_8153

 

Dsc_8156

 

Dsc_8155

2021年4月 2日 (金)

ビロードツリアブ

どうしても撮影したくなってしまいます!

P3279695

 

P3279794

 

P3279795

2021年1月26日 (火)

葉っぱめくり『ハエ編』

葉っぱの表にもいます。

クロツヤバエ

Dsc_1144 

 

Dsc_1159_20210126210201

 

キハモグリバエの1種

Dsc_07561

 

ハモグリバエの1種

Dsc_0934

 

??ハエ

Dsc_0625

 

 

2020年8月24日 (月)

ヒトスジシマカ

あのかゆみと病気をうつさなければ少しは分けてあげても良いのだが・・・。

 

手の甲にとまりました。

Dsc_3057

18秒後:一生懸命吸っているようです。

Dsc_3058

 

38秒後:腹がふくらんできました。

Dsc_3059  

58秒後:ますますふくらんできました。

Dsc_3062

1分13秒後:このあと去って行きました。

Dsc_3065

2020年5月16日 (土)

カラスノエンドウの花外蜜腺にくるむしたち

カラスノエンドウの花外蜜腺にくるのはアリが多いが

他にはどんなむしがくるのだろう。

 

ナナホシテントウ

Dsc_8242_20200516203201

 

ハリカメムシ

Dsc_8538

 

ケバエ

Dsc_8259

 

キイロシリアゲアリ

Dsc_7201

 

アミメアリ

Dsc_8247

 

クロヤマリ

Dsc_8260

 

オオクロアリ

Dsc_8276

 

これは何アリ?

Dsc_8717_20200516204001

2020年3月20日 (金)

ビロードツリアブはネットフェンスが好き‼

やっぱり毎年春に撮影するむしはこれ‼

なぜかネットフェンスにばかり近づいている。

 

P3208637

 

P3208632

 

P3208630

 

Dsc_6285

 

Dsc_62851

2020年1月 8日 (水)

ギボッチいろいろ

ヘリグロ、フユシャクの他にもギボッチで観察することが

できました。

 

大物のウバタマムシ

P1026308

カサハラハムシ

Dsc_3090

ハトムネヨコバイ

Dsc_3092

コミミズクの幼体

Dsc_3160

シマバエの仲間

Dsc_3142

クサカゲロウ

P1026190

アオオニグモ

Dsc_3206

ウロコアシナガグモ

Dsc_3121

オナガグモ

P1026263

カラスハエトリ

Dsc_3235

ワカバグモ

Dsc_3381

??コバチ

Dsc_3365

ギボクから枝が生えた

P1026275

なんの卵?

Dsc_3320

 

 

 

2019年2月27日 (水)

エカキムシ

ハモグリバエやハモグリガの幼虫。
葉の中に小さな虫がもぐり、白っぽく絵を描くように食害しながら移動する。

ツルグミのエカキムシ
P2176489

こちらもツルグミ
P2176426

裏面からはみえない
P2176427

スイカズラのエカキムシ
P2236496

ヤツデのエカキムシ
P2166403

トウネズミモチのエカキムシ
P2176430

幼虫が透けて見える
P2176431

陽に透かして見ると
P2176465

こちらも成虫はどんなのかな?
P2176473

2019年1月21日 (月)

神代植物公園のむしたち

去年は新宿御苑にむしをさがしにいったので今年は
神代植物公園へ、でもヤツデが3~4本が一ケ所
だけで・・・。

アセビの葉裏にトサカグンバイ
Dsc_0259


Dsc_0262

ヤツデの葉裏にヤツデキジラミの幼虫
Dsc_0299

こちらは成虫
Dsc_0321

クロスジサジヨコバイの雌
Dsc_0281

クロスジサジヨコバイの雄
Dsc_9473

クロスジサジヨコバイの幼虫
Dsc_9748

ルビーロウムシ(ルビーロウカイガラムシ雌)
Dsc_0286

ヒメヨコバイの一種
Dsc_0312

ユスリカの一種雄
Dsc_0278

ヒメコバチの一種
Dsc_0394

ウロコアシナガグモ
Dsc_0303

アザミウマの一種
Dsc_0295

シキミの葉裏にはチャタテムシの幼虫
Dsc_0400

こちらは成虫
Dsc_0384

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック