フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

ハチ・アリ

2023年2月 6日 (月)

ニジモントビコバチ

ひさしぶりに出会いました。

P2050004

 

Dsc_2227

 

Dsc_2218 

 

Dsc_2238

 

Dsc_2242

 

Dsc_2240_20230206211301

2022年9月 4日 (日)

ムツバセイボウ

竹の柵を見ていたらセイボウが飛んできた。とにかく撮影せねばと・・・

動きが速い、少しもじっとしていてくれない。

 

 

P9040008

 

P9040009

 

P9040011

 

Dsc_8994

 

Dsc_8995

 

Dsc_9001

お尻をしっかり確認したかったのだが・・・ムツバでいいかな?

Dsc_9002

 

 

2022年8月29日 (月)

ヒメアリ

葉っぱの裏にヒメアリが集まっていました。よくみるとイモムシに

集まっているようです。

 

Dsc_8659

 

Dsc_8658

 

Dsc_8663

 

Dsc_8662

 

Dsc_8660

2022年8月22日 (月)

カクレミノのむしたち

小金井公園から野川へママチャリでぶらり・・・

カクレミノの花にむしたちがたくさん集まっていた。

 

イチモンジセセリがたくさんいました。

P8200066

イチモンジセセリ

P8200064

花には蜜がたくさん

Dsc_2274

アカスジツチバチ

Dsc_0253_20220822205901

キンバエ

Dsc_0268

クマバチ

Dsc_0274

クロヤマアリ

Dsc_2278

??ハエ

Dsc_8557

ツマグロキンバエ

Dsc_8562

ナミテントウ

P7170037

キイロスズメバチ

P7170045

ヒメトラハナムグリ

P71700531

キタテハ

P8200050

ベニモンツノカメムシ

P8200062

コアオハナムグリ

P8200063
  

2022年8月14日 (日)

ススキの葉裏の寄生蜂

ススキの葉裏のカメムシの卵に寄生蜂がうろうろ・・・

ずっと見ていたがうろうろしたり休んでいたり、産卵の

様子が見たかったのですが・・・暫く経ってもう一度

みたがうろうろするばかり・・・。

Dsc_7824

 

Dsc_7830_20220814210001

 

Dsc_7829

 

Dsc_7835

 

Dsc_7832

2022年7月10日 (日)

くるり

ハナバチの仲間だと思うのだが・・・

ススキの葉脈を鉄棒にくるりと一回転。

でも頬に何かが・・・ダニのようです。

Dsc_7638

 

Dsc_7639_20220710202001

 

Dsc_7640

 

Dsc_7641

 

Dsc_7645_20220710202001

 

Dsc_7647_20220710202001

2022年2月10日 (木)

ヤツデの葉っぱ裏には・・・

めくってみないと葉っぱ裏には何がいるかわかりません。

この葉っぱは当たりでした。

 

P2050002

①ハモグリガの一種

Dsc_27261_20220210211801

 

Dsc_27241_20220210211801

②ツヤコバチの一種

Dsc_27102_20220210211801

③ヒメコバチの一種

Dsc_27223_20220210211801

④コガネバチの一種

Dsc_27214

⑤コガネバチの一種

Dsc_27205

⑥ヒメコバチの一種

Dsc_27196

⑦ヒメコバチの一種

Dsc_27177

⑧ツヤコマユバチの一種

Dsc_27278

 

Dsc_27318

 

2021年8月11日 (水)

ナガメの卵と寄生蜂

ナガメの卵は先日出会いましたが今回は寄生蜂もいました。

 

Dsc_7499 

 

Dsc_7491  

 

Dsc_7502

 

Dsc_7510

 

Dsc_7521

 

Dsc_7516

 

Dsc_7493

2021年7月19日 (月)

これはどういうことでしょう?

ススキの葉っぱの先端になにかあるような・・・?

 

Dsc_2122

なにかいるようです。

Dsc_2129

アリのようです。

Dsc_2124

ススキの葉の先端にいますが・・・

Dsc_6461

どうも死んでいるようです。

Dsc_6462

 

Dsc_6471

 

Dsc_6473

 

Dsc_2132

 

Dsc_6476

2021年2月17日 (水)

小石川植物園でもめくってみました

ヤツデがあるとついめくってしまいます。

 

やっぱりここでは種類が少ない。一番はこれ・・・

めくるとクロスジホソサジヨコバイの幼体だらけ‼

P2118927

 

Dsc_1906

 

メス

Dsc_1919

 

オス

Dsc_1901

 

2番はヤツデキジラミ

Dsc_1898

 

ヤツデキジラミ成体

Dsc_1907 

 

これもどこでもいるウロコアシナガグモ

Dsc_1918

 

こちらもよくみるヨコバイ

Dsc_1915

 

チャタテムシの幼体

Dsc_1926

 

コナカゲロウの繭

Dsc_1910

 

コナカゲロウの幼体

Dsc_1922

 

やっとみつけたヒメコバチの一種

Dsc_1905

 

 

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック