フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

日記・コラム・つぶやき

2022年11月30日 (水)

11月はいろいろあった。

11月も今日でお終い。

いろいろあって凄く疲れた・・・。

 

Pb240059  

2021年4月11日 (日)

オケラ

田舎では見ていたが東京ではじめてかなぁ

掌に捕まえた感触は小さい頃を思い出せる。

P4100260

 

P4100263

 

P4100265

 

P4100270

 

P4100273

 

P4100274

 

P4100267

 

P4100268

2019年9月22日 (日)

南会津只見町

1週間前只見町に仕事で行ってきました。仕事の合間に

ちょっと街を歩いてみました。

新潟との県境の豪雪地帯、昭和30年代前半電源開発で

ダム建設で沸きダム建設作業員、及びそれを支える飲食店

関係の人々を含めた人口は3万人を超えましたが今は

4千人を少し超える程度。

P9132382 

P9132409

P9132411

P9132406

P9132405

P9132598

P9132626

P9132625

P9132639

P9132636

P9132630

P9132629

P9132631

 

2019年6月27日 (木)

ランの花は逆さま

ランの花は逆さまに咲いているが、すべてのランの花が逆さまにに

咲いているわけではない逆さまに咲いている花は逆さまに咲いている

と見えないが、さかさまに咲いていない花は逆さまのようにみえる。

なんてことを考えていたらますます訳がわからなくなってきたのでもう

一度考えてみました。

 

普通にみえるキンランの花。

Photo_20190625210301

 

左が唇弁を上にしたキンランの花。

Photo_20190625203902

 

ランの花が逆さまになるにはどういう方法があるかかんがえてみた。

以下3つの方法を考えてみました。

①花柄子房がねじれる。花柄子房が180°ねじれる。

01_20190625203901

 

②イナバウァー。後ろに反る

02_20190625203901

 

③逆さになる。シダレヤナギように枝垂れる。

03_20190625203901

 

①花柄子房がねじる。カキラン正面

Dsc_6578_20190625211301

 

カキランのねじれた花柄子房

Dsc_4181

 

クモキリソウ正面。

Dsc_2355

 

クモキリソウ花柄子房。

Dsc_2332

 

キンランの花柄子房。

Dsc_7535_20190625211301

 

ギンランの花柄子房。

Dsc_9445

 

②イナバウアー。後ろに反るネジバナの正面。

Dsc_2864

 

イナバウアーしているネジバナ。

Dsc_2861

 

ネジバナの子房の断面。

Photo_20190625212101

 

茎頂に咲く花もイナバウアーしている。コアツモリソウの正面。

P5260202

 

コアツモリソウのイナバウアー

Dsc_9744

 

トキソウのイナバウアー

Dsc_7394

 

シランは①と②の両方があります。けっこういろいろな方向を向いている。

Dsc_6121

 

こちらは①ねじれています。

P4271630 

 

こちらは②イナバウアー

P4271632

 

花柄と子房の境界ははっきりしない。

Dsc_0647

 

③逆さになる。シダレヤナギやシダレザクラのように垂れ下がるヨウラクラン

P5132408

 

垂れ下がる(逆立ち)すると逆さまになる。

Dsc_0372

 

こちらは逆さまに咲いていないが逆さま?

Dsc_0369

他に枝垂れる花はくわしくは知らないが樹木に着生しているランはどうなのだろう?

また、ツチアケビのように一定しない方向ののものもあるようだ。

Dsc_1147

 

Dsc_1159

 

Dsc_4123

ここのランはシュンラン・シラン・キン・ギンランを除いてはNさん、Oさんに

同行させていただいた時に撮影したものです。

参考:「蘭への招待」その不思議なかたちと生態 著:塚谷裕一 集英社新書

 

 

 

2019年4月11日 (木)

第14回ワイワイ学校作品展

今年も仕事帰りに行ってきました。
今年のテーマは『花と葉っぱの科学館』

自分も同じように見えたらいいな・・・。
そして同じように写真を撮りたい・・・。

案内パンフレット
4月1日~4月30日(最終日16時まで)
月~土・10:00~23:00/日・祝・10:00~22:00

ワイワイ学校過去の作品展

 

1000031916_11

 

P4097788

 

P4097790

 

P4097794

 

 

2018年11月 3日 (土)

富士山

今週は沼津で仕事でした。昨日、遅く返ってきて今日はぐったり!
さすがに富士山は大きく見える。手前は架線や工場の煙突まで
あっていまいち。

Pa3148632


2018年7月25日 (水)

『お好きな服は?』

「みちくさの名前。 雑草図鑑」 吉本由美 NHK出版を読んでいたら
『お好きな服は?』と言うフレーズが出た来ました。
あることを覚えるのにとても便利な言葉です。

お→オミナエシ
す→ススキ
き→キキョウ
な→ナデシコ
ふ→フジバカマ
く →クズ
は→ハギ 

ということで秋の七草です。

オミナエシ
Dsc_0660

ススキ
Img_7830

キキョウ
Dsc_8332

他はちゃんとした画像がない・・・。


2018年4月19日 (木)

第13回ワイワイ学校作品展

やっと仕事帰りに行ってきました。
今回のテーマは「身近な植物のびっくり!」だそうです。
植物の美しさと不思議をあらためて感じます。

案内パンフレット
月~土・・・10:00~23:00/日・祝・・・10:00~22:00
Img_20180418_0001

ポストカード撮影:金子紀子 構成:多田多恵子 
シンビジューム・ルリハコベ・ヤノネボンテンカ・トサミズキ・ツクバトリカブト・ヒメハギ
Img_20180418_0002

ポストカード撮影:和田球司 構成:多田多恵子 イヌコハコベ
Img_20180418_0004

展示風景
P4171459

過去の「ワイワイ学校作品展」が見られます。

2017年4月26日 (水)

第11回ワイワイ学校写真展

あれをしなければ、これもやらなくては、これをしようと言っているうちに
GWがもうすぐ・・・と言うわけで、仕事の合間に池袋のジュンク堂
7階の店内壁面に展示中のワイワイ学校作品展「植物のカ・ラ・ダ」
を見に行ってきました。
美しい画像と植物の奥深さをあらためて感じました。


案内のポストカード
Scan100010

思わずポストカードを買ってしまいました。デンジソウ:川内野姿子
Scan100013

こちらはカラマツの雌の球花:金子紀子
Scan100011

今までの「ワイワイ学校の作品展」興味深い画像がいっぱいです。


2016年12月 4日 (日)

絶不調!

2,3日前からのどの具合が・・・と思っていたら
咳が止まらない。
いつも風邪はのどからくる。
ちょっと休みます。

より以前の記事一覧

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック