足立区立生物園に25日連れて行っていただきました。
日曜日のせいか家族ずれがたくさん来ていました。
写真は撮るつもりはあまりなかったのですが・・・
フサヒゲルリカミキリ
サツマウラボシシジミ
何の卵だろう?
こちらの卵はツマベニチョウ
ツマベニチョウ
オオゴマダラ
イシガケチョウ
ヒメアサギマダラ
カバタテハ
ツマムラサキマダラ
タテハモドキ
リュウキュウアサギマダラ
スジグロカバマダラ
リュウキュウムラサキ
この季節に果実と花を同時にみられます。
赤い果実がおいいしそうですが甘味はあまり強くありませんでした。
シャリシャリ歯に当たるのは種子でしょうか?
花と果実
おいいそうな果実
ドウダンツツジのような花
果実
果実断面
果実横断面
種子かな?
種子っぽくないのだけど?
今日は苔の観察会で池上本門寺に行ってきました。
主催は藤井久子さん。
池上線は乗ったことがあるかなぁ・・池上駅は初めて降りた。
待ち合わせは本門寺総門
藤井さんと五重塔へ
五重塔のの足元の苔は?
やはりホンモンジゴケですよね。
銅イオンがあるところに良く生える
濡らしてみると
帰りも観察しました
日曜日に新宿御苑に行ってみました。いつもの日曜日より人が多いような・・・
シリブカガシの枝が切られて手の届きません。残念‼
前はこんなふうに見られたのにね。
イチョウの下に沢山の人々。
ハナノキの紅葉。
モミジ
今月、行く予定の観察会が中止になったので一人でいってきました。
水生植物はほとんど見られませんでした。
アサザ池は前日の台風で入れなかったので見える所から・・・
オニバス池は××でした
ハスの花は終わり・・・
ハスの果実
タコノアシ
シロバナサクラタデ
オオモクゲンジ花と果実
ヒガンバナ多くの方々が撮影していました
晩夏の空
サデクサが多く見られました
今年はゴキヅルも沢山みられました
ゴキヅルの花と果実
ミズネコノオ
コウホネ
土曜日は微妙な天気だったので山行きは止めて・・・
でもここでタケウチトゲアワフキと出会うとは思わかった。でもよく考えたら
ここは食草(ギンヨウボダイジュ、ボダイジュ、ナツゴダイジュ)が
一杯あったのです。
田舎では見ていたが東京ではじめてかなぁ
掌に捕まえた感触は小さい頃を思い出せる。
イヌノフグリとオオイヌノフグリ(2月28日 野川自然観察園)
やっとさがしてイヌノフグリは貧相なこれだけでした。
ココメイヌノフグリとオオイヌノフグリ(2月11日 小石川植物園)
コゴメイヌノフグリ
フラサバソウとオオイヌノフグリ(2月28日 小金井公園)
フラサバソウ
ヤツデがあるとついめくってしまいます。
やっぱりここでは種類が少ない。一番はこれ・・・
めくるとクロスジホソサジヨコバイの幼体だらけ‼
メス
オス
2番はヤツデキジラミ
ヤツデキジラミ成体
これもどこでもいるウロコアシナガグモ
こちらもよくみるヨコバイ
チャタテムシの幼体
コナカゲロウの繭
コナカゲロウの幼体
やっとみつけたヒメコバチの一種
これを撮影した後で悪夢が・・・・痛風の発作で歩くのが
困難に、やっとの思いで帰ってきました。
失神しそう!
チャバネセセリの幼虫
甲虫1(ゾウムシ) 甲虫2(ハムシ) 甲虫3(カミキリ・タマムシ) 甲虫4(その他) カメムシ チョウ・ガ トンボ ハエ・カ ハチ・アリ クモ類 その他のむし 爬虫類・両生類 鳥・動物 植物 看板 マンホール 建物・街 書籍・雑誌 日記・コラム・つぶやき 東京(区部) 奥多摩 西多摩 北多摩 南多摩 狭山丘陵 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』 エライオソーム 千葉 埼玉 新潟 神奈川 福島 種子散布 花外蜜腺 苔・シダ 茨城 長野 静岡
最近のコメント