フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

東京(区部)

2023年6月29日 (木)

足立区立生物園

足立区立生物園に25日連れて行っていただきました。

日曜日のせいか家族ずれがたくさん来ていました。

写真は撮るつもりはあまりなかったのですが・・・

 

フサヒゲルリカミキリ

01p6250040

サツマウラボシシジミ

01p6250123

何の卵だろう?

03dsc_4484

こちらの卵はツマベニチョウ

04dsc_4487

ツマベニチョウ

05p6250055

オオゴマダラ

06p6250042

イシガケチョウ

07p6250061

ヒメアサギマダラ

08p6250045

カバタテハ

09p6250065

ツマムラサキマダラ

10p6250072

タテハモドキ

12p6250091

リュウキュウアサギマダラ

13p6250099

スジグロカバマダラ

14p6250102

リュウキュウムラサキ

15p6250108

 

 

 

2023年1月 6日 (金)

イチゴノキ

この季節に果実と花を同時にみられます。

赤い果実がおいいしそうですが甘味はあまり強くありませんでした。

シャリシャリ歯に当たるのは種子でしょうか?

 

P1040016

花と果実

P1040012

おいいそうな果実

P1040006

ドウダンツツジのような花

Dsc_3603

果実

P1060058

果実断面

P1060062

果実横断面

P1060060

種子かな?

P1050052

種子っぽくないのだけど?

P1050048

2022年7月 2日 (土)

苔の観察会 ホンモンジゴケ

今日は苔の観察会で池上本門寺に行ってきました。

 

主催は藤井久子さん。

Img_0001_20220702213401

池上線は乗ったことがあるかなぁ・・池上駅は初めて降りた。

P7020028

待ち合わせは本門寺総門

P7020031

藤井さんと五重塔へ

P7020037

五重塔のの足元の苔は?

P7020046

やはりホンモンジゴケですよね。

P7020040

銅イオンがあるところに良く生える

Dsc_7426 

濡らしてみると

Dsc_7428

帰りも観察しました

P7020076

 

 

2021年12月 8日 (水)

新宿御苑

日曜日に新宿御苑に行ってみました。いつもの日曜日より人が多いような・・・

 

シリブカガシの枝が切られて手の届きません。残念‼

Pc050077

 

前はこんなふうに見られたのにね。

Dsc_2807

 

イチョウの下に沢山の人々。

Pc050112

 

ハナノキの紅葉。

Pc050119

 

モミジ

Pc050123

 

 

2021年9月21日 (火)

水元公園

今月、行く予定の観察会が中止になったので一人でいってきました。

水生植物はほとんど見られませんでした。

 

アサザ池は前日の台風で入れなかったので見える所から・・・

P9190003_20210921204801

オニバス池は××でした

P9190013

ハスの花は終わり・・・

P9190019

ハスの果実

P9190015

タコノアシ

P9190042

シロバナサクラタデ

P9190149

オオモクゲンジ花と果実

P9190172

ヒガンバナ多くの方々が撮影していました

P9190183

晩夏の空

P9190188

サデクサが多く見られました

P9190192

今年はゴキヅルも沢山みられました

P9190228

ゴキヅルの花と果実

P9190200

ミズネコノオ

P9190255

コウホネ

P9190284

 

2021年4月18日 (日)

タケウチトゲアワフキ

土曜日は微妙な天気だったので山行きは止めて・・・

でもここでタケウチトゲアワフキと出会うとは思わかった。でもよく考えたら

ここは食草(ギンヨウボダイジュ、ボダイジュ、ナツゴダイジュ)が

一杯あったのです。

 

P4170516

 

P4170495

 

Dsc_3483

 

Dsc_3480

 

Dsc_3458

 

Dsc_3472

 

Dsc_3477

 

Dsc_3473

 

 

2021年4月11日 (日)

オケラ

田舎では見ていたが東京ではじめてかなぁ

掌に捕まえた感触は小さい頃を思い出せる。

P4100260

 

P4100263

 

P4100265

 

P4100270

 

P4100273

 

P4100274

 

P4100267

 

P4100268

2021年3月 1日 (月)

比べてみました

イヌノフグリとオオイヌノフグリ(2月28日 野川自然観察園)

Dsc_2495

 

やっとさがしてイヌノフグリは貧相なこれだけでした。

Dsc_2496

 

ココメイヌノフグリとオオイヌノフグリ(2月11日 小石川植物園)

Dsc_1973

 

コゴメイヌノフグリ

Dsc_1959

 

フラサバソウとオオイヌノフグリ(2月28日 小金井公園)

Dsc_2296

 

フラサバソウ

Dsc_2276

 

2021年2月17日 (水)

小石川植物園でもめくってみました

ヤツデがあるとついめくってしまいます。

 

やっぱりここでは種類が少ない。一番はこれ・・・

めくるとクロスジホソサジヨコバイの幼体だらけ‼

P2118927

 

Dsc_1906

 

メス

Dsc_1919

 

オス

Dsc_1901

 

2番はヤツデキジラミ

Dsc_1898

 

ヤツデキジラミ成体

Dsc_1907 

 

これもどこでもいるウロコアシナガグモ

Dsc_1918

 

こちらもよくみるヨコバイ

Dsc_1915

 

チャタテムシの幼体

Dsc_1926

 

コナカゲロウの繭

Dsc_1910

 

コナカゲロウの幼体

Dsc_1922

 

やっとみつけたヒメコバチの一種

Dsc_1905

 

 

2019年8月19日 (月)

チャバネセセリの幼虫

これを撮影した後で悪夢が・・・・痛風の発作で歩くのが

困難に、やっとの思いで帰ってきました。

失神しそう!

 

チャバネセセリの幼虫

Dsc_8242

 

Dsc_7937

 

Dsc_7934

 

Dsc_7935

 

Dsc_7936

 

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック