今年のクロコノマチョウの様子はどうだろうと気になって行ってみた。
2022年はこちら
2021年はこちら
全体で2か所でしかみられなかった。その一つがこの一匹だけ
脱皮中でした。
GWに出会ったむしたち
クロスジホソアワフキ
トビイロサルハムシ
トビイロツノゼミ
ブドウトラカミキリ
シロオビナガボソタマムシ
クロボシツツハムシ
クロオトラカミキリ
カノコマルキバガ
イタドリハムシ→ヤツボシツツハムシ(指摘により修正しました)
カサハラムシ
???→フジフサキバガ(Sさんに教えていただきました)
今年はカメムシとの出会いが少ないような・・・
クワの葉裏を一生懸命探してやっと見つけた。
クワガタソウはオオバコ科クワガタソウ属なのですね。
多摩森林科学園これを見たくて・・・。
タケウチトゲアワフキ
ドロハマキチョッキリ
スゲハムシモドキ→アオハムシダマシ
ヒゲナガオトシブミ
セモンジンガサハムシ
マルウンカ
多摩森林科学園のミヤマウグイスカグラ果実になっていました。
若い果実
腺毛が目立ちます
拡大画像
葉と茎
多摩森林科学園のジャケツイバラ・・・ジャケツイバラの大木、カヤの樹に
絡まっているのかなぁ、前は下に広がって近くで見られたのに。
落ちていた花
離れてやっと見えた。
多摩森林科学園 シナアブラギリ花がたくさん落ちていました。
木に付いている花は高くて見られず。
雄花の方がたくさん落ちていました。
左が雄花、右が雌花
雄花、雄しべが2列に付く
雌花
今年もであうことができました。
週末の暖かさでこんな出会いがありました。
甲虫1(ゾウムシ) 甲虫2(ハムシ) 甲虫3(カミキリ・タマムシ) 甲虫4(その他) カメムシ チョウ・ガ トンボ ハエ・カ ハチ・アリ クモ類 その他のむし 爬虫類・両生類 鳥・動物 植物 看板 マンホール 建物・街 書籍・雑誌 日記・コラム・つぶやき 東京(区部) 奥多摩 西多摩 北多摩 南多摩 狭山丘陵 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』 エライオソーム 千葉 埼玉 新潟 神奈川 福島 種子散布 花外蜜腺 苔・シダ 茨城 長野 静岡
最近のコメント