観察会で気になってコノデカシワの珠孔液(受粉滴)
こちらは珠孔がみえる
葉の先端に雌花がみえる
雄花は葉の真ん中、雌花は周辺に
いよいよ出番です。
やっぱり撮影してしまいます。
先週の土曜日に森林科学園へ行ってきました。
ジャコウソウ
クサボタン
ツチグリ
コナスビ
テイカカヅラの果実
マタタビ果実
タマアジサイ
まだまだ暑い!風は少し爽やかに・・・。
ツヤカスミカメの仲間と思われる。
今日はクロコノマもトリフンも少なかったなぁ。
イワタバコの季節になった。
この季節桐の木の葉っぱにはクロタマゾウムシですね。
チダケサシとススキにいたアカハナカミキリ
暑さでぐったりだけどタデノクチブトサルゾウムシは元気です。
甲虫1(ゾウムシ) 甲虫2(ハムシ) 甲虫3(カミキリ・タマムシ) 甲虫4(その他) カメムシ チョウ・ガ トンボ ハエ・カ ハチ・アリ クモ類 その他のむし 爬虫類・両生類 鳥・動物 植物 看板 マンホール 建物・街 書籍・雑誌 日記・コラム・つぶやき 東京(区部) 奥多摩 西多摩 北多摩 南多摩 狭山丘陵 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』 エライオソーム 千葉 埼玉 新潟 神奈川 福島 種子散布 花外蜜腺 苔・シダ 茨城 長野 静岡
最近のコメント