フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

北多摩

2023年5月14日 (日)

今日のむし

今日のむしたち・・・薬用植物園から玉川上水まで

 

アオカミキリモドキ

Dsc_3746

ラミーカミキリ

P5140212

コナラシギゾウムシかな?

Dsc_3831

ジャコウアゲハの卵

Dsc_3779_20230514204701

ムツボシタマムシ

Dsc_3813

クビアカヒメテントウ

Dsc_3837

アカアシノミゾウムシ

Dsc_3842

アカサシガメ

P5140097

タケウチトゲアワフキ

P5140141

2022年9月17日 (土)

カシルリオトシブミ

カナムグラにカシルリオトシブミがいました。この季節に出会うのは

初めてです。

 

P9100082

 

P9100083

 

Dsc_9270

 

Dsc_9272

 

Dsc_9271

2022年9月 4日 (日)

ムツバセイボウ

竹の柵を見ていたらセイボウが飛んできた。とにかく撮影せねばと・・・

動きが速い、少しもじっとしていてくれない。

 

 

P9040008

 

P9040009

 

P9040011

 

Dsc_8994

 

Dsc_8995

 

Dsc_9001

お尻をしっかり確認したかったのだが・・・ムツバでいいかな?

Dsc_9002

 

 

2022年8月22日 (月)

カクレミノのむしたち

小金井公園から野川へママチャリでぶらり・・・

カクレミノの花にむしたちがたくさん集まっていた。

 

イチモンジセセリがたくさんいました。

P8200066

イチモンジセセリ

P8200064

花には蜜がたくさん

Dsc_2274

アカスジツチバチ

Dsc_0253_20220822205901

キンバエ

Dsc_0268

クマバチ

Dsc_0274

クロヤマアリ

Dsc_2278

??ハエ

Dsc_8557

ツマグロキンバエ

Dsc_8562

ナミテントウ

P7170037

キイロスズメバチ

P7170045

ヒメトラハナムグリ

P71700531

キタテハ

P8200050

ベニモンツノカメムシ

P8200062

コアオハナムグリ

P8200063
  

2021年8月11日 (水)

ナガメの卵と寄生蜂

ナガメの卵は先日出会いましたが今回は寄生蜂もいました。

 

Dsc_7499 

 

Dsc_7491  

 

Dsc_7502

 

Dsc_7510

 

Dsc_7521

 

Dsc_7516

 

Dsc_7493

2021年4月11日 (日)

オケラ

田舎では見ていたが東京ではじめてかなぁ

掌に捕まえた感触は小さい頃を思い出せる。

P4100260

 

P4100263

 

P4100265

 

P4100270

 

P4100273

 

P4100274

 

P4100267

 

P4100268

2020年9月 1日 (火)

ヘチマの花外蜜腺

花外蜜腺、いろいろな説明があるが自分中ではなかなか腑に落ちない。

でも不思議な魅力がある。今回はヘチマです。

 

P8225609

 

P8225607

 

P8225603

 

Dsc_3005

 

Dsc_3009

 

Dsc_3030

 

Dsc_3013

 

Dsc_3023

2020年5月 5日 (火)

ハラグロオオテントウ

ママチャリで野火止用水ぶらり、ニガキの樹皮の上に

ハラグロオオテントウを発見。

 

P5040749

 

P5040750

 

P5040753

 

P5040754

 

P5040765

2020年4月17日 (金)

イスノキの花

イスノキの花は花序の上部に両性花、下部に雄花がつく。

P4059667

 

P4059668

 

P3289154

上部に両性花、下部に雄花

Dsc_7418

両性花

Dsc_6665

雄花

Dsc_7401

 

Dsc_7255

 

Dsc_0774

2017年6月15日 (木)

ユウゲショウのこと

ユウゲショウの雨滴散布、梅雨の雨でユウゲショウの種子が
こぼれてきます。

 

この動画は215年6月7日のものです。少し早めていますがたっぷり水を吸うと
果実が開いてくるのが目視できます。
">

 

完全に開くと。
Dsc_8693

 

雨が降り充分に水分を含むと果実が開きます。雨が上がり乾燥すると
果実は元に戻ります。
Cimg2118

 

種子
Dsc_8707

 

 

 

ヒザキツキミソウのようにこちらもスカーフが・・・。
Dsc_5942

 

ヒザキツキミソウよりちょっと地味なスカーフ?
Dsc_6010

 

 

 

 

 

 

はなのつくりはヒザキツキミソウにそっくり。
Dsc_6011

 

Dsc_3979

 

Dsc_3968

 

P5214276

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック