種子の散布方法もいろいろありますねぇ・・・。
最初の画像と最後の画像は7分程度でした。
窓がわかります。
3か所窓が開きます。
いつもの場所では見ることができなかったが
他で今年も見られた。
オニグルミの花が咲きました。
雌花
お腹が大きくなったクルミハムシ
クルミと言えばクルミグンバイ
こんな春の日は出掛けなくてはと今年2回目の横沢入
いろいろな虫たちに出会いました。
ヒメホシカメムシ
チョウバエの一種
ヒメクロオトシブミ
ウスアカジョウカイ?
キンケノミゾウムシ
ヒメカメノコテントウ
セモンジンガサハムシ
カシルリオトシブミ
フジハムシ
アカハネムシ
イタドリハムシ
アオオサムシ
もう、この桜の木は花が満開だろうが先週の画像です。
ミカンかカキのように見えるがキカラスウリでした。
ずっと果実が欲しかったのですが一つだけ落ちていました。
種子、カラスウリのように変わっているかと思っていましたが・・・
葉っぱの裏にヒメアリが集まっていました。よくみるとイモムシに
集まっているようです。
散歩で見た果実のその2です。
ラクウショウ
イイギリ
ヒトツバタゴ
クロガネモチ
ラカンマキ
ヒマラヤスギ
ハクウンボク
モミジバフウ
イヌエンジュ
カラスウリ
小金井公園から野川までママチャリ散歩でみた果実
トチノキ
ヤマボウシ
チャ(標準和名はチャノキのようです)
アオギリ
ユリノキ
エノキ
トウカエデ
イチョウ
カクレミノ
スズメウリ
こんな住宅地でジャコウアゲハがひらひら飛んでいた。
やっぱり産卵に来たようだ。
去年は2月28日にに訪れましたが今年は3月6日に行ってみました。
今年はたくさん咲いていました。
イヌノフグリ
。
こちらは小金井公園のフラサバソウ
オオイヌノフグリとフラサバソウ
甲虫1(ゾウムシ) 甲虫2(ハムシ) 甲虫3(カミキリ・タマムシ) 甲虫4(その他) カメムシ チョウ・ガ トンボ ハエ・カ ハチ・アリ クモ類 その他のむし 爬虫類・両生類 鳥・動物 植物 看板 マンホール 建物・街 書籍・雑誌 日記・コラム・つぶやき 東京(区部) 奥多摩 西多摩 北多摩 南多摩 狭山丘陵 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』 エライオソーム 千葉 埼玉 新潟 神奈川 福島 種子散布 花外蜜腺 苔・シダ 茨城 長野 静岡
最近のコメント