ひさしぶりに出会いました。
明けましておめでとうございます。
元旦は今年初の葉っぱめくりを行いました。
1枚の葉っぱでいろいろいると楽しいですね。
①クロスジホソサジヨコバイ
②ウロコアシナガグモ
③アザミウマの仲間
チャタテムシの仲間
⑤アザミウマの仲間
⑥??クモ
⑦チャタテムシの仲間
⑧ヒゲナガサシガメ
⑨クロスジホソサジヨコバイ
⑩チャタテムシの仲間
先週の土曜日、久しぶりのギボッチ・・・手摺のの上で4頭の
ヘリグロチビコブカミキリに出会い、初めてのことでした。
やっぱり小さいなぁ
ここです。
3~4㎜位かな
ギボッチでツツジコブハムシ?と出会うのは初見だ。
ムシクソハムシとの違いは腹側の後胸腹板の形を見ないと駄目のようだ。
でもよく見つけられたな・・・。
大きさは3㎜くらい
最近はギボッチではいつもの人たちとは出会わなくなって・・・
でもいつものむしたちには出会う。
ギボッチをしていたらクズの葉っぱにクヌギシギゾウムシ?
マルカメムシの卵に寄生蜂がきていました。
この時期になると毎年飽きずに撮影してしまします。
メス産卵のために果実を齧っています。
オス、やっぱり変な顔。
ススキの葉っぱ裏を見ようと思ったらヤマカガシに出会った。
いつもながらこちらがびくっと反応すると・・・。
目があった。
棒のようになっていたアオダイショウを撮影したかったのだが縮んでしまった。
雨上がりのあとのユウゲショウ・・・雨滴散布でした。
甲虫1(ゾウムシ) 甲虫2(ハムシ) 甲虫3(カミキリ・タマムシ) 甲虫4(その他) カメムシ チョウ・ガ トンボ ハエ・カ ハチ・アリ クモ類 その他のむし 爬虫類・両生類 鳥・動物 植物 看板 マンホール 建物・街 書籍・雑誌 日記・コラム・つぶやき 東京(区部) 奥多摩 西多摩 北多摩 南多摩 狭山丘陵 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』 エライオソーム 千葉 埼玉 新潟 神奈川 福島 種子散布 花外蜜腺 苔・シダ 茨城 長野
最近のコメント