フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

狭山丘陵

2023年4月 8日 (土)

イチョウの花

イチョウの雌花と雄花を見ることができました。

P4080054

 

P4080048

雌花のはい珠の先端部に珠孔液を見ることができました。

Dsc_3221

 

Dsc_3225

 

P4080050

こちらは雄花

P4080034

 

Dsc_1146_20230408200101

 

Dsc_7577

花粉が出始めました。

Dsc_7763

ほとんど花粉がでました。

Dsc_3172

2023年4月 6日 (木)

春のギボッチ

日曜日にギボッチ・・・最近はギボッチ仲間と出会うことがなくなったが・・・。

 

カレハガ

P4020067

アオマダラタマムシ

P4020073

トビサルハムシ

Dsc_3054

スグロキハムシ

Dsc_3057_20230406213401

デーニッツハエトリ

Dsc_3070

ムツボシオニグモ

Dsc_3071

カラスハエトリ

Dsc_3075

ワカバグモ

Dsc_3078

カサハラムシ

Dsc_3090_20230406213401

アリグモ

Dsc_3112

アオオビハエトリ

Dsc_3104_20230406213501

カシワノミゾウムシ

Dsc_3107

ナナフシモドキ

P4020062

 

 

 

2023年2月 6日 (月)

ニジモントビコバチ

ひさしぶりに出会いました。

P2050004

 

Dsc_2227

 

Dsc_2218 

 

Dsc_2238

 

Dsc_2242

 

Dsc_2240_20230206211301

2023年1月 2日 (月)

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

元旦は今年初の葉っぱめくりを行いました。

1枚の葉っぱでいろいろいると楽しいですね。

 

P101000501

①クロスジホソサジヨコバイ

Dsc_1147_20230102225701

②ウロコアシナガグモ

Dsc_1138

③アザミウマの仲間

Dsc_1156_20230102225701

チャタテムシの仲間

Dsc_1146

⑤アザミウマの仲間

Dsc_1155

⑥??クモ

Dsc_1158

⑦チャタテムシの仲間

Dsc_1151

⑧ヒゲナガサシガメ

Dsc_1149

⑨クロスジホソサジヨコバイ

Dsc_1152

⑩チャタテムシの仲間

 

2022年12月18日 (日)

ヘリグロチビコブカミキリ

先週の土曜日、久しぶりのギボッチ・・・手摺のの上で4頭の

ヘリグロチビコブカミキリに出会い、初めてのことでした。

 

やっぱり小さいなぁ

01pc100148

ここです。

02pc1001232

3~4㎜位かな

04pc1001402

 

06pc1001613

 

07pc1001744

 

05pc100132

2022年10月 9日 (日)

ツツジコブハムシかな?

ギボッチでツツジコブハムシ?と出会うのは初見だ。

ムシクソハムシとの違いは腹側の後胸腹板の形を見ないと駄目のようだ。

 

01dsc_0516

でもよく見つけられたな・・・。

Pa080161

大きさは3㎜くらい

Pa080163

 

02dsc_0504

 

04dsc_0506

 

05dsc_0460

 

06dsc_0522

 

07dsc_0475

2022年10月 6日 (木)

コミミズク

最近はギボッチではいつもの人たちとは出会わなくなって・・・

でもいつものむしたちには出会う。

 

P9250002

 

Dsc_9616

 

Dsc_9619

 

Dsc_9618

 

P9040023

 

Dsc_9018

 

Dsc_9026

2022年10月 1日 (土)

クヌギシギゾウムシ?

ギボッチをしていたらクズの葉っぱにクヌギシギゾウムシ?

 

01dsc_9847

 

02dsc_9839

 

03dsc_9835

 

 

04dsc_9840

 

 05dsc_9833

 

2022年8月18日 (木)

マルカメムシの卵と寄生蜂

マルカメムシの卵に寄生蜂がきていました。

Dsc_8151

 

Dsc_8152

 

Dsc_8154

 

Dsc_8153

 

Dsc_8156

 

Dsc_8155

2022年8月 1日 (月)

エゴヒゲナガゾウムシ

この時期になると毎年飽きずに撮影してしまします。

 

P7310044

メス産卵のために果実を齧っています。

Dsc_8103

 

Dsc_8108

オス、やっぱり変な顔。

Dsc_8109

 

Dsc_8110

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック