フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

埼玉

2022年4月11日 (月)

奥武蔵のむしたち

土曜日に奥武蔵に仲間と観察に行ってきました。

どうしてもむしの方に目がいってしまいます。

 

サクラの葉にはタカハシトゲゾウムシ

Dsc_4463

セモンジンガサハムシ

Dsc_4461

キベリトゲハムシ

Dsc_4467

トビハムシの一種

Dsc_4468

ガードフェンスにコガタカメノコハムシ

Dsc_4472

??ハチ

Dsc_4445

ヒゲナガカメムシ

Photo_20220411202801

ミツボシツチカメムシ

Dsc_4452

2021年4月 2日 (金)

ビロードツリアブ

どうしても撮影したくなってしまいます!

P3279695

 

P3279794

 

P3279795

2021年3月31日 (水)

イワタバコ

ハナネコノメを追って更に上流に行ってみたら

岩にイワタバコの葉っぱが・・・。

 

P3279777

 

P3279779 

 

P3279783

 

P3279778

芽だしの葉っぱは2枚

Dsc_8620

2021年3月29日 (月)

独り占め

だーれもいない、花は全部独り占め‼

P3279947

 

P3279951

 

P3279868

 

P3279788

 

P3279858

 

P3279814

2021年3月28日 (日)

レンプクソウ

昨日は先週の復習をして来ました。

先週はまだ蕾でしたがたくさんの花が咲いて、Mさんが竹チップを撒いている

となりで撮影させてもらいました。

P3279908

 

P3279915

 

P3279913

 

Dsc_2917

2021年3月15日 (月)

すぐそこに

暖かさに誘われて、ちょっと遠出・・・

P3149377

 

P3149381

 

P3149355

 

P3149417

 

Dsc_2711

2019年6月12日 (水)

クルミの木に・・・

クルミの木にはいろいろな虫がやってくる・・・

クルミハムシと天敵のカメノコテントウはその代表です。

左:クルミハムシの卵 右:カメノコテントウの卵 

01

 

02 

 

左:クルミハムシの幼虫 右;カメノコテントウの幼虫

03

 

左:クルミハムシの蛹 右:カメノコテントウの蛹

04

 

左:クルミハムシ 右:カメノコテントウ

05_1

 

 

2019年3月23日 (土)

ヒメウズの花の「葉化」

下見のつもりで先日出かけたところでこんなヒメウズをみかけました。
花が付く部分が葉っぱばかり・・・SNSで調べてみるとこれはバクテ
リアの仲間の「ファイトプラズマ」の1種が感染したことによって引き
起こされる「葉化」だそうです。
『千葉県立中央博物館 教室博日記』

Dsc_2407


Dsc_2408

Dsc_2406

Dsc_2404

2018年3月26日 (月)

フサザクラ

ここでは一年ぶりので観察会、ひとが少ないのでゆったりと観察できます。
葉が出る前に赤い雄しべが花のように目立ちます。花のつくりを見てみると
やっぱり不思議な花?です。雄しべ先熟。
フサザクラ科フサザクラ属 

Dsc_4281

蕾から出てきた花は花弁もガクもなく雄しべの葯が目立つ。
Dsc_3837

よく見ると真ん中に数枚の葉があり、周りに雄しべと雌しべのセットが・・・
Dsc_6609

バラバラにしてみると
P3240929

雄しべの元に雌しべが
Dsc_6145

雌しべの拡大画像
Dsc_6149

雄しべの拡大画像
Dsc_6600

真ん中の葉っぱ
Dsc_6594

雄しべは10本前後あります
P3240930

割れた葯は花粉がたくさんあります
Dsc_6289

果実
Dsc_5809

果実の拡大
Dsc_5453

果実さらに拡大
Dsc_1810

蕾のなかに上記のものが全部入っている
Dsc_3858

冬芽
Dsc_3675

 

2017年3月22日 (水)

コチャルメルソウとコシノチャルメルソウ

コチャルメルソウの腺毛が面白かったので撮影してみました。
そういえばコシノチャルメルソウも撮影していたので比べてみました。

001


002

雌しべがだいぶ違う。
003


004

やっぱり雪国の毛は寒さためが長い。
005


2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック