フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

千葉

2018年3月 9日 (金)

三番瀬

さそわれて三番瀬・・・海岸にはめったにいかない、三番瀬は初めて
いきました。


P2047802

もの模様はリップルマーク(漣痕)というのだそうです。
波のがそのまま砂に転写されいるようです。
P2047776

よく見ると漣痕に所どころに穴と丸められた砂粒が
P3040473

コメツキガニの仕業だそうです。
P2047774

丸めた砂団子と区別が付かないコメツキガニ。
Dsc_5668

本当にゴキブリのように素早いフナムシ。
Dsc_5672

アカクラゲ。
P2047808

ミズクラゲ。
P2047819

こちらもミズクラゲ?
P3040498

ヤドカリ。
P2047823

こちらがメインのシミコクラゲ。
Dsc_4531

環境学習館の館員の方が見せてくれた???ホヤ(名前を忘れてしまいました。)
P3040520

「ワレカラ」古今和歌集にも詠われていたそうです。
P30405131


2016年5月 9日 (月)

ヤブタビラコ

GW中はあちこちで写真を撮ったが、おもったほどは撮影していない。
現場では充分かな?とおもっても家に帰ってPCで見てみるとまだまだ
足りないなぁ・・・。

 

利根運河の観察会のヤブタビラコ
P5080221

 

 

001

 

頭花が落ちて痩果は総苞に包まれている。
002

 

果実(痩果)が大きくなり総苞が少しずつ開いていく。
003

 

総苞が反り返って果実(痩果)がむき出しなっていく。
004

 

果実(痩果)が落ち総苞だけになった。
005

 

ヤブタビラコの果実(痩果)、コオニタビラコ果実(痩果)には角状突起ある。
Dsc_9325

 

 

 

 

 

 

 

2012年3月30日 (金)

ちょっと寄り道

ここのところ北総線に乗る機会が多い。千葉ニュータウンに行った帰り道
ちょっと「大町自然観察園」に寄ってみました。風が強いのと日差しがなかった
せいか見るものがなかった。

Imgp7832

カメラマンが一番多かった。
Imgp7845

カエルが・・・。
Imgp7831

2012年1月11日 (水)

飛行機

たまたま通りかかったら飛び立つところでした。

海上自衛隊下総航空基地
Imgp6921

Imgp6922

Imgp6924


2011年12月21日 (水)

千葉ニュータウン

常総線は成田まで新幹線を通すことになっていたとある方から
お聞きしました。
今は断念して道路にするみたいです。

Imgp6685


2011年12月 5日 (月)

なが~い馬

中山競馬場のフェンスに描かれている馬。
何頭いるのだろう?

Imgp6611

Imgp6594

2011年11月 4日 (金)

印旛沼

最近は千葉方面の仕事が多い。
車で移動しているが、どういうふうに行っても不便。
電車で行くと往復で3千円ちかくする。
うーん高いなぁ~。

Imgp6236


2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック